今こそ知っておこう!あなたの地元の伝統的工芸品!Vol.2青森県編

この記事では全国各地に存在する、全241品目(※2023年10月26日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全241品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第2回は青森県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。
一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

青森県の土地特性

青森県は本州の最北端に位置し、本州ではアイヌ民族が最後まで残った土地と言われています。文化的には津軽地方、南部地方、下北地方の3つに分けることができます。日本三大美林の青森ヒバなど山林資源に恵まれており、現在県内では津軽半島と下北半島に生育しています。

カエルくん

ちなみに日本三大美林の残り二つは秋田県の秋田スギ、長野県の木曽ヒノキだよ!

経済産業省が指定する青森県の伝統的工芸品

青森県ではヒバなどの木材が使われる津軽塗が伝統的工芸品に指定されています。江戸時代の17世紀後半に津軽地方を治めていた、弘前藩(ひろさきはん)第四代藩主 津軽信政(つがる のぶまさ)が地域の産業を育成するために全国から塗師を集めました。その中で若狭国(現在の福井県)からやってきた池田源兵衛(いけだげんべえ)が津軽塗の創始者であると言われています。

津軽塗(つがるぬり)

出典:青森県漆器協同組合連合会|https://www.tsugarunuri.org/about/

津軽塗には「唐塗(からぬり)」「七々子塗(ななこぬり)」「紋紗塗り(もんしゃぬり)」「錦塗(にしきぬり)」の4種類の技法があります。特に唐塗は津軽の馬鹿塗りと言われるように、漆を塗り重ね、研ぎ出す作業を何度も繰り返してようやく完成します

主な産地

告示

■技術・技法
1下地は、木地に直接生漆を塗付し、「布着せ」をした後、生漆に地の粉、米のり又は砥の粉を混ぜ合わせたものを繰り返し塗付することにより「本堅地造り」をすること。
2塗漆は、次のいずれかによること。
(1)唐塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ「仕掛べら」を用いて精製黒漆を置き、多種の精製彩漆を用いて「塗り分け」をすること。
ロ「妻塗」をし、精製透漆を塗付した後、「大清水砥石」等を用いて「研ぎ出し」をすること。
ハ「ろいろ仕上げ」をすること。
(2)ななこ塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ中塗及び中塗研ぎをした後、精製彩漆又は精製黒漆を塗付し、菜種を蒔くこと。
ロ菜種を除去し、精製彩漆を塗付した後、「大清水砥石」等を用いて「研ぎ出し」をすること。
ハ「ろいろ仕上げ」をすること。
(3)錦塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ中塗及び中塗研ぎをした後、赤色及び黄色の精製彩漆を「種漆塗」し、菜種を蒔くこと。
ロ菜種を除去した後、「大清水砥石」等を用いて、「研ぎ」をすること。
ハ精製黒漆を用いて唐草及び紗綾形を描いた後、緑色の精製彩漆を用いて雲形等を描くこと。
ニ精製彩漆を塗付し、朱にすず粉を混ぜ合わせた「色粉」を蒔くこと。
ホ「ろいろ仕上げ」をすること。
(4)紋紗塗にあっては、次の技術又は技法によること。
イ中塗及び中塗研ぎをし、「模様描き」をした後、精製透漆を塗付し、もみがら炭粉又は研炭粉を蒔くこと。
ロ「ろいろ仕上げ」をすること。
■原材料
1漆は天然漆とすること。
2木地は、ヒバ、ホオ、カツラ若しくはケヤキ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0501/

分類

漆器

指定年月日

1975年5月10日

一度は行きたい関連施設

青森県に1つ伝統的工芸品があるのが分かりました。青森県漆器協同組合連合会では「津軽塗後継者育成研修事業」と題した後継者育成事業にも力を入れています。2007年から始まったこの事業では津軽塗伝統工芸士会の職人が講師を務め、津軽塗の歴史や技術などを基礎から学ぶことができます。

⇩詳しくはこちらから
津軽塗をつなぐ人たち

さらに、ここでは津軽に訪れた際に足を運んでみたい施設をご紹介します。

津軽藩ねぷた村

出典:津軽藩ねぷた村|http://neputamura.com/

津軽塗の制作体験ができる他、ねぷた囃子や津軽三味線の生演奏が聴ける、津軽の「見る・聞く・食べる・買う・体験する」が揃う施設です。

青荷温泉

出典:STAY JAPAN|https://stayjapan.com/area/aomori/kuroishi/pr/12773

青荷温泉は黒石市にある、「ランプの宿」として全国的にも有名な山峡の秘湯です。この一軒宿の特徴は「何もない」こと。電波はもちろん、電気もありません。夜は静かにともされるランプの光のみ。現代ではなかなか味わえない静かさを味わいながらデジタルデトックスしてみてはいかがでしょうか。

最後に

青森県編、いかがでしたでしょうか?

青森県出身の方や現在お住まいの方でも、中々知らない情報もあったのではないでしょうか。
完成までに約50の工程があって最低でも約2ヶ月かかる唐塗をはじめ、津軽塗はとても丁寧に作られていることがわかりました。今度あなたが津軽塗に出会ったときには、「あ、これが津軽塗か!」と感動すること間違いなしです!

カエルくん

同じ津軽塗といっても、4つも技法があるなんて知らなかった!

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次