今こそ知っておこう!あなたのまちの伝統的工芸品!Vol.5秋田県編

この記事では全国各地に存在する、全241品目(※2023年10月26日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全241品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第5回は秋田県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

秋田県の土地特性

秋田県は大きく県北、県央、県南の3つのエリアに分けられます。1993年に屋久島とともに日本で初めてユネスコの世界自然遺産に登録された白神山地がある県北エリア、県庁所在地秋田市がある県央エリア、「みちのくの小京都」と呼ばれる角館がある県南エリアなど地域によって特色があります。また県の面積の70%を森林が占めており、森林資源が豊富な県でもあります。

カエルくん

秋田県は平安時代の女流詩人であり絶世の美女とされた小野小町(おののこまち)の生誕地として有名だよね!

経済産業省が指定する秋田県の伝統的工芸品

秋田県には樺細工(かばざいく)、川連漆器(かわつらしっき)、大館曲げわっぱ(おおだて)、秋田杉桶樽(あきたすぎおけたる)の4品目があります。わっぱや桶など、豊富な森林資源を生かした工芸品が秋田県の特徴です。

樺細工(かばざいく)

出典:あきたの伝統的工芸品 手しごと秋田|https://akita-tesigoto.jp/

樺とはヤマザクラ類の皮のことをいいます。樺細工には3つの工法があります。茶筒などに代表される筒状のものを作る「型もの」、下地に木地を使った物で重箱やテーブルなどが作られる「木地もの」、磨いた樹皮を何十枚も重ね張りし、厚くしたものを様々な形に彫刻する技法で、最近ではブローチやペンダントが作られる「たたみもの、それぞれの工法によってヤマザクラの樹皮特有の光沢を生かしながら、渋くて味わい深い工芸品を生み出します。

主な産地

告示

■技術・技法
1 「段取り」は、樹皮を「はだけほうちょう」を用いて「ひび皮」、「ちらし」、「普通皮」、「ちりめん」、「金系」、「銀系」、「あめ皮」又は「二度皮」になるように、「樺はだけ」をすること。
2 細工は、次のいずれかによること。
(1) 「型もの」にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 「仕込み」は、「芯体造り」並びに「胴皮張り」、「胴内皮張り」及び「口樺張り」をすること。この場合において、接着は、「木型」及びこてを用いて「にかわ張り」をすること。
ロ 「胴皮」及び「口樺」の接合は、「ぶち目組み」によること。
ハ 「天場決め」をすること。
ニ 「胴切り」をするものにあっては、「摺り合わせ」をすること。
ホ 「小縁張り」をすること。
ヘ 「天皮張り」、「天内皮張り」、「底皮張り」及び「底内皮張り」をすること。
(2) 「木地もの」にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 木地造りは、「内張り」をした後「仕上げ」をした部材を木くぎ又はにかわを用いて成形すること。
ロ 「外張り」をすること。この場合において、木地の角丸部分の「外張り」は、「ぶち目組み」とすること。
(3) 「たたみもの」にあっては、次の技術又は技法によること。
イ 「樺たたみ」は、節が無く光沢の有る「樺」ににかわを塗付したものを熱した鉄板を用いて圧着すること。
ロ 成形には、胴付きのこ及び小刀を用いること。
3 「仕上げ」は、「荒ならしほうちょう」、トクサ及び「仕上げほうちょう」を用いてならした後、ムクの葉及び砥の粉を用いてみがくこと。
■原材料
1 使用する樹皮は、ベニヤマザクラ又はヤマザクラのものとすること。
2 木地は、ホオ、スギ、ヒノキ、ヒバ若しくはキリ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0603/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1976年2月26日

川連漆器(かわつらしっき)

出典:佐藤善六漆器店|https://zenroku.jp/

川連漆器の特徴は研いだり削ったりせずに漆を塗りっぱなしにして、乾燥させて仕上げる「花塗」という技法を用いることです。自然の光沢を引き立たせ、漆の層も厚く、使えば使うほどに艶が増していきます。

主な産地

告示

■技術・技法
1木地造りは、次のいずれかによること。
(1)挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。この場合において、「煮沸」及び「薫煙乾燥」をすること。
(2)「角物」にあっては、「挽き曲げ」、「留付け」又は「ほぞ組み」をすること。
(3)曲げ物にあっては、「ころ」を用いる「曲げ加工」をすること。
2下地付けは、次のいずれかによること。
(1)「蒔地下地」にあっては、生漆及び炭粉を用いる「掛地」をした後、生漆を用いる「地塗り」をすること。
(2)「渋下地」にあっては、「地炭付け」、「柿研ぎ」及び生漆を用いる「地塗り」をすること。
(3)「漆本下地」にあっては、「のり漆」を用いる「布着せ」、「さび」を用いる「布目摺り」、「地の粉付け」、「切粉付け」、「さび付け」及び生漆を用いる「地塗り」をすること。
3塗りは、次のいずれかによること。
(1)「花塗り」にあっては、精製漆を用いる下塗り、中塗り及び上塗りをすること。この場合において、塗りには漆刷毛を用いること。
(2)「ろいろ塗り」にあっては、「素黒目漆」用いる下塗り及び中塗りをし、「ろいろ漆」を用いる上塗りをした後、ろいろ仕上げをすること。
4加飾をする場合には、「沈金がんな」を用いる沈金又は蒔絵によること。
■原材料
1漆は天然漆とすること。2木地は、ホオ、トチ、ケヤキ若しくはブナ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0505/ 

分類

漆器

指定年月日

1976年12月15日

大館曲げわっぱ(おおだて)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/akita_03.htm

日本三大美林の一つとされる秋田杉。大館曲げわっぱは、柾目(まさめ)に切った天然秋田杉を熱湯で煮て柔らかくして、ゴロと呼ばれる道具に巻きつけるようにして曲げていき、つなぎ目をヤマザクラの皮で縫い留めて作っていきます。代表的なものにおひつやお弁当箱があります。
※柾目(まさめ):直線的な木目

主な産地

告示

■技術・技法
1木地造りは、次の技術又は技法によること。
(1)曲げに使用する板材は、スギの柾目板とし、仕上げ削りをすること。
(2)「はぎ取り」をする場合は、かんなを用いてすること。
(3)「煮沸」をした後、手作業による「曲げ」をすること。
(4)「つま取り」をする場合は、小刀を用いてすること。
(5)「樺縫い」をする場合は、「目通し錐」を用いてすること。
(6)ふた、底板、取手、脚又は注ぎ口がある場合は、それぞれ、かんな、小刀又はのみを用いて成形すること。
2組立ては、次の技術又は技法によること。
(1)底板の「仕込み」は、「平底」、「上げ底」又は「しゃくり底」のいずれかによること。
(2)「曲げ輪重ね」は、「鉢巻きかけ」、「帯かけ」又は「重ね合せ」のいずれかによること。
(3)手作業による仕上げ磨きをすること。
3塗りをする場合は、次の技術又は技法によること。
(1)「花塗り」にあっては、柿渋に松煙を混ぜ合わせたものを塗付した後、精製漆を用いる「地塗り」、中塗り及び上塗りをすること。
(2)「しばき塗り」にあっては、「ベンガラしばき」をし、柿渋を用いる「渋塗り」をした後、透漆を用いる上塗りをすること。
■原材料
1木地は、スギ、ヒバ若しくはホオ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2「樺縫い」に使用する樹皮は、サクラの樹皮とすること。
3のりは、そくいとすること。
4漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0604/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1980年10月16日

秋田杉桶樽(あきたすぎおけたる)

出典:秋田県産業労働部地域産業振興課|https://www.akita-tesigoto.jp/

大館曲げわっぱと同様に、天然杉を用いて作ります。秋田城跡から15〜16世紀のものとされる桶の一部が発見されるなど、江戸時代には技術が確立されていたと言われています。ちなみに、現在市場に出ている秋田杉は、主に2種類に分けられます。 人工林から伐採された「秋田杉」と自然の中で育ってきた「天然秋田杉」です。天然秋田杉と呼ばれるのは250年以上自生したものに限られます。
※現在、天然秋田杉は自然保護の観点から伐採禁止となっています。

主な産地

■技術・技法
1榑の木取りは、次の技術又は技法によること。
(1)「寸甫割り」は、割り楔を用いて丸太の末口から割ること。
(2)「巾割り」及び「小割り」は、「目切れ」のないように行うこと。
(3)荒削りした後、充分に乾燥させること。
(4)「罫形」及び「正直台」を用いて「正直突き」をすること。
2たが作りは、次のいずれかによること。
(1)竹たがにあっては、次の技術又は技法によること。
イたがに使用する竹は、「寒切竹」とし、「竹磨き」は、「甘肌」部分を残すこと。
ロ「身仕上げ」及び面取りをすること。
ハたが編みは、「ねじり編み」又は「ぐみ編み」とし、巻数は、5巻き以上とすること。
(2)銅たが及び真鍮たがにあっては、「重ね継手」又は「組み込み継手」によること。
3組み立て仕上げは、次の技術又は技法によること。
(1)使用する榑は、「赤身」、「白肌」又は「甲付き」とすること。
(2)榑立てに補助釘を使用する場合には、竹釘を用いること。
(3)「外目鉋」、「胴かけ銑」又は「丸鉋」を用いて「外丸」を仕上げ、「内目鉋」又は「丸鉋」を用いて「内丸」を仕上げること。
(4)たがは、固定蓋があるものにあっては、4本以上、ないものにあっては、1本以上かけること。
(5)木口の仕上げ削り及び面取りをし、たがを磨くこと。
4仕上げに塗り等をする場合には、「ろう拭き」、柿渋仕上げ又は「溜塗り」によること。
■原材料
1木地は、スギとすること。
2たがの素材は、マダケ、銅又は真鍮とすること。
3漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0605/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1984年5月31日

一度は行きたい関連施設

秋田県には4つの伝統的工芸品があることがわかりました。どれも豊富な森林資源を活用した工芸品が特徴でしたね。満遍なく県北エリア、県央エリア、県南エリアどのエリアでも製造されています。どこに行くか悩んだら、次の施設から選んでみたらいかがでしょうか!

角館歴史村 青柳家

出典:田沢湖角館観光協会|https://tazawako-kakunodate.com/ja/shops/11

青柳家は格式高い薬医門で知られる角館を代表する武家屋敷です。3000坪を超える敷地内には母屋や武器庫、ハイカラ館などがありタイムスリップしたような気分を味わうことができます日本で唯一ここだけでしか見られない貴重な一本桜「青柳八重紅枝垂桜」を見ることができます。

角館樺細工伝承館

出典:アキタファン|https://akita-fun.jp/spots/28

こちらも角館にある観光スポット。館内には伝統工芸士による樺細工の制作実演が行われており、見学することが可能です。昭和53年に、全国の伝統産業会館の中では3番目に作られ、角館武家屋敷の中心地域にあり角館の古い建築様式を現代にいかした建物です。

わっぱビルヂング

出典:WAPPA BUILDING|https://wappa-building.com/

大館駅前に位置する、曲げわっぱの製作体験ができる「柴田慶信商店」のギャラリー&ショップ、大館出身の姉妹が運営する「S.witch cafe」、シェアオフィス&コワーキングスペースを持つ「MARUWWA」が入居する複合施設です。「伝統」×「食」×「交流」の3つの要素で地元の賑わいを創出しています。

湯沢市川連漆器伝統工芸館

出典:秋田県漆器工業協同組合|http://www.kawatsura.or.jp/center/

1階の川連漆器の組合員による製品を取り揃えたコーナーでは常時800点以上が展示販売されており、秋田県内随一の品揃えを誇ります。2階では川連800年の歴史を実感できる歴史資料館も併設されています。また、沈金や蒔絵が体験できる体験教室もあります。

白神山地森のえき

出典:アキタファン|https://akita-fun.jp/spots/193

秋田県の伝統的工芸品の源でもある森林資源。そんな秋田の森林を楽しむために外せないのが世界遺産白神山地です。キャンプやチェアリング、トレッキングなど大人のアクティビティが満載です。

最後に

秋田県編、いかがでしたでしょうか?
秋田県では、自然の素材を生かしたシンプルな伝統的工芸品が多かったですね。世界遺産のブナ林や日本唯一の一本桜、日本で一番深い湖である田沢湖など、自然の魅力がたくさん詰まった県です。伝統的工芸品の背景にある豊かな自然を感じながら、ぜひ秋田旅を楽しんでみてください!

カエルくん

秋田県に行った時は、日本三大うどん「稲庭うどん」を食べるのも忘れずにね!

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次