今こそ知っておこう!あなたのまちの伝統的工芸品!Vol.4宮城県編

この記事では全国各地に存在する、全241品目(※2023年10月26日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全241品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第4回は宮城県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

宮城県の土地特性

宮城県は大きく4つのエリアに分けられます。日本の温泉の泉質は全部で10種類あり、そのうちの7つの泉質がそろう県北エリア。世界的に希少な自然の造形美「樹氷」を見ることができる県南エリア。水産業が盛んな三陸エリア。都市機能を備えた仙台エリア。仙台エリアにある多賀城は、古代律令政府により陸奥国の国府が置かれたところで、奈良・平安時代の東北地方の政治・軍事・文化の中心地でした。多賀城跡と多賀城廃寺跡は国の特別史跡に指定されており、奈良の平城宮跡、九州の太宰府跡とともに日本三大史跡に数えられています。特別史跡内にある多賀城碑は1998年(平成10年)6月に重要文化財に指定されました。

経済産業省が指定する宮城県の伝統的工芸品

宮城県には宮城伝統こけし、鳴子漆器(なるこしっき)、仙台箪笥(せんだいたんす)、雄勝硯(おがつすずり)の4品目があります。森林が県土の約6割を占めており、古くから余った木片などで作ったこけしや独楽で子供たちは遊んでいました。鳴子や蔵王などの温泉地で温泉土産として人気が出て、日本全国で親しまれるようになりました。

宮城伝統こけし

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/miyagi_01.htm

宮城県内のこけしは、画像左から肘折こけし(ひじおり)、作並こけし(さくなみ)、鳴子こけし(なるこ)、遠刈田こけし(とおがった)、弥治郎こけし(やじろう)5種類の系統があります。製法も材料もほとんど一緒ですが、意匠が少しずつ異なります。

主な産地

告示

■技術・技法
1乾燥は、自然乾燥によること。
2木地造りは、次のいずれかによること。
(1)鳴子こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ荒挽きは、横ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ木地仕上げは、横ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ頭部は、「瓜実型」とすること。ニ胴部は、上部に段のついた「内反胴」とすること。
(2)遠刈田こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ荒挽きは、縦ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ木地仕上げは、縦ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ頭部は、「瓜実型」又は「下張型」とすること。ニ胴部は、なで肩の直胴とすること。
(3)弥治郎こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ荒挽きは、縦ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ木地仕上げは、縦ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ頭部は、「瓜実型」、「福助型」、「下張型」、「丸型」又は「結髪型」とするこ
と。
ニ胴部は、なで肩の直胴若しくは中くびれ胴又は上部に段のついた直胴若しくは中くびれ胴とすること。
(4)作並こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ荒挽きは、縦ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ木地仕上げは、縦ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ頭部は、「福助型」、「瓜実型」又は「丸型」とすること。
ニ胴部は、なで肩の裾締め直胴又は上部に段のついた裾締め直胴若しくは下くびれ胴とすること。
(5)肘折こけしにあっては、次の技術又は技法によること。
イ荒挽きは、ろくろ及びろくろがんなを用いること。
ロ木地仕上げは、ろくろ及び仕上げかんなを用いて仕上げ削りをした後、みがき仕上げをすること。
ハ頭部は、「福助型」又は「下張型」とすること。
ニ胴部は、なで肩の直胴若しくは裾広がり直胴又は上部に段のついた直胴若しくは裾広がり直胴とすること。
3頭部と胴部の組み付けをする場合は、次の技術又は技法によること。
(1)鳴子こけしにあっては、「はめ込み」によること。
(2)遠刈田こけし、弥治郎こけし、作並こけし及び肘折こけしにあっては、「さし込み」又は「はめ込み」によること。
4描彩は、次のいずれかを手描きすること。
(1)鳴子こけしにあっては、頭部に「水引き手及び髪」又は「髷」及び「面相描き」を、胴部に「菊」、「楓」、「牡丹」、「あやめ」、「撫子」又は「桔梗」及び「ろくろ模様」を描彩すること。
(2)遠刈田こけしにあっては、頭部に「放射状の手絡、振れ手絡及び髪」又は「オカッパ」及び「面相描き」を、胴部に「菊」、「梅」、「衿」、「木目」、「いげた」、「あやめ」、「牡丹」、「桜」又は「ろくろ模様」を描彩すること。
(3)弥治郎こけしにあっては、頭部に「ろくろ模様」、「髪模様」又は「髷模様」及び「面相描き」を、胴部に「ろくろ模様」、「菊」、「枝梅」、「桜」、「衿」、「牡丹」、「蝶」、「松葉」、「裾」、「あやめ」又は「結びひも」を描彩すること
(4)作並こけしにあっては、頭部に「水引き状の手絡及び向う結び髪」、「放射状の手絡及び髪」又は「オカッパ」及び「面相描き」を、胴部に「菊」及び「ろくろ模様」又は「牡丹」及び「ろくろ模様」のいずれかを描彩すること。
(5)肘折こけしにあっては、頭部に「リボン状の手絡及び髪」、「放射状の手絡及び髪」又は「オカッパ」及び「面相描き」を、胴部に「菊」及び「ろくろ模様」を描彩すること。
5仕上げは、ろうみがき仕上げをすること。
■原材料
1木地は、ミズキ若しくはイタヤカエデ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2描彩は、墨又は染料ですること。
3ろうは、モクロウ若しくはハクロウ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/1301/

分類

人形・こけし

指定年月日

1981年6月22日

鳴子漆器(なるこしっき)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/miyagi_03.htm

江戸時代に岩出山藩三代城主・伊達敏親(だてとしちか)が、塗師の村田卯兵衛や蒔絵師の菊田三蔵を京都まで派遣・修行させ、鳴子漆器の振興を図りました。鳴子漆器の特徴は独特の塗立技術で、透明な漆を使って木地の木目を見せる「木地呂塗(きじろぬり)」、墨を流したような模様を作り出す「竜文塗(りゅうもんぬり)」などがあります。

主な産地

告示

■技術・技法
1木地造りは、次のいずれかによること。
(1)挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろがんなを用いて成形すること。
(2)「角物」にあっては、「挽き曲げ」、「留組み」又は「ほぞ組み」をすること。
(3)曲げ物にあっては、「ころ」を用いる「曲げ加工」をすること。
2下地造りは、次のいずれかによること。
(1)木地呂塗にあっては、「漆本下地」又は「渋下地」によること。
(2)「朱塗」、「溜塗」、「黒塗」又は「叢雲塗」にあっては「漆本下地」、「さび下地」、「蒔地下地」又は「渋下地」によること。
3塗漆は、中塗をした後、「花塗」又は「ろいろ塗」によること。
4加飾をする場合には、蒔絵によること。
■原材料
1漆は、天然漆とすること。
2木地は、ケヤキ、トチ、ブナ、ホオ、カツラ、スギ、ヒノキ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0504/

分類

漆器

指定年月日

1991年5月20日

仙台箪笥(せんだいたんす)

出典:欅産業|https://www.sendaitansu.jp/SHOP/kc7b.html

仙台箪笥は、伊達政宗が青葉城を築城する際に大工の棟梁によって作られた建具の一部だと言われています。主に武士たちに愛用された四尺箪笥が原型と言われており、「野郎箪笥」とも呼ばれていました。引き出しの最上部には刀、左側の三段には男物の羽織を収納するというように、男性仕様の家具と言えるでしょう。

主な産地

告示

■技術・技法
1 木地加工は、次の技術又は技法によること。
(1) 本体の部材の接合は、次の技術又は技法によること。
(イ) 側板に対する棚版の接合は、大入れ組手、蟻ほぞ、方胴付板ほぞ又は剣留め両胴付組手によること。
(ロ) 側板に対する地板の接合は、組み接ぎ又は片胴付板ほぞによること。
(ハ) 天板と側板との接合は、組み接ぎ、前留め組み接ぎ、前留めあり組又は前留め隠しあり組によること。
(ニ) 天板、棚板及び地板に対する仕切り板の接合は、蟻ほぞ、片胴付板ほぞ又は剣留め両胴付組手によること。
(ホ) 背板の接合は、平打ち付継ぎ又は大入れ継ぎによること。
(2) 台輪を付ける場合には、次の技術又は技法によること。
(イ) 四方台輪、えぐり出し台輪及び車台輪における前板と側板との接合は、外留及び内素胴付追い入れ組みによること。
(ロ) 猫脚台輪における幕板と脚部との接合は、板ほぞ組みとすること。
(3) 引出しの部材の接合は、次の技術又は技法によること。
(イ) 前板と側板との接合は、素胴付切欠き組手、ほぞ組手又は蟻ほぞ組手とすること。
(ロ) 側板と向板との接合は、三枚ほぞ組手とすること。
(4) とびらを付ける場合の部材の接合は、本核ほぞ付留め組、隠雇小ざね入留め組又は雇いざね入留め組によること。
2 塗装は、次の技術又は技法によること。
(1) 木地呂漆塗にあっては、生漆を用いて下地を行い、木地呂漆を用いて上塗した後、上塗研ぎをし、「胴摺り」をすること。
(2) ふき漆塗にあっては、生漆を繰り返し塗付した後、精製生漆又は透漆を用いて「仕上げふき」をすること。
3 金具の製造は、次の技術又は技法にいよること。
(1) 「輪郭彫り」は、手作業により彫り鏨、魚々鏨及び線彫り鏨を用いて行うこと。
(2) 「打ち出し」は、手作業により打ち出し鏨、鉛台及び金槌を用いて行うこと。
(3) 「切り落し」は、手作業により切り鏨、抜き鏨及び金槌を用いて行うこと。
(4) 「ヤスリがけ」は、手作業によりヤスリを用いて行うこと。
(5) 「象がん」は、手作業により真鍮及びホウ酸を用いて行うこと。
(6) 蝶番、錠、鍵及び補助金具作りは、手作業によること。
(7) 引き手作りは、手作業により「わらびて型」、「もっこ型」、「ひるて型」、又は「角手型」に鎚打ちし成形すること。
(8) さび止め及び仕上げは、鉄製の金具にあっては、真綿又は漆を焼き付け、ろうを塗り布で磨き、銅製の金具にあっては、硫化物を用いて行うこと。
■原材料
1 木地は、ケヤキ、クリ、スギ、ヒノキ、キリ若しくはニレ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。
2 漆は、天然漆とすること。
3 金具は、鉄製、銅製、銀製又は真鍮製とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/060210/

分類

漆器

指定年月日

2015年6月18日

雄勝硯(おがつすずり)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_densan/html/item/miyagi_02.htm

雄勝硯の原料は玄昌石と呼ばれ、宮城県石巻市雄勝町産のものを雄勝石と呼びます。日本の近代化と共に雄勝石を原料としたスレート材が注目され、現在の東京駅駅舎の屋根にも雄勝石のスレート材が使用されています。

主な産地

告示

■技術・技法
1使用する石材は「石きず」、「ひび」、又は「割れ目」のないものとすること。
2「縁立て」には、「彫りのみ」及び「小丸のみ」を用いること。
3「荒彫り」にあっては、「くりのみ」を用いる「くり彫り」をすること。
4「荒彫り」した後、手作業による「仕上げ彫り」をすること。
5「加飾彫り」をする場合には、「毛彫り」又は「浮き彫り」とすること。
6「仕上げみがき」には、「砥石」を用いること。
7仕上げは、次のいずれかによること。
(1)「漆巻き」を必要とするものにあっては、「漆巻き」をした後、「つや出し仕上げ」又は「やき仕上げ」をすること。
(2)「漆巻き」を必要としないものにあっては、「墨引き仕上げ」をすること。
■原材料
1石材は、雄勝石とすること。
2漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/1001/

分類

文具

指定年月日

1985年5月22日

一度は行きたい関連施設

宮城県に4つ伝統的工芸品があるのが分かりました。湯治場(とうじば)が近い鳴子や蔵王、温泉土産として人気が出たこけしなど、「温泉」が一つのキーワードになりそうですね!鳴子、蔵王、こけしの関連施設を紹介していきます。

みやぎ蔵王こけし館

出典:旅東北|https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1006502.html

1984年(昭和59)年5月に開館したこけし館は大自然に囲まれた蔵王の麓にあります。1Fに全国の伝統こけしと木地玩具5,500点が展示されています。2Fには絵付け教室などの体験コーナーがあり、自分だけのこけしを作ることができます。四季ごとに表情を変える蔵王の自然も一緒に満喫できます。

マウンテンフィールド宮城蔵王すみかわ

出典:みやぎ蔵王観光navi|https://miyagizao-navi.jp/detail/detail_1614/

ほとんどアイスバーンにならない良好な雪質が特徴で、初心者から上級者まで楽しむことができるスキー場です。キャビン搭載の暖房付乗用雪上車「ワイルドモンスター号」で、世界的にも希少な自然現象「樹氷」も見ることができます。また春〜秋はキャンプ場としても人気が高く、標高1100mならではの雰囲気を味わうことができます。

鳴子温泉郷

出典:鳴子温泉観光協会公式ホームページ|https://www.welcome-naruko.jp/

1000年の歴史を持つと言われている鳴子温泉郷は、「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」の5ヶ所の温泉地からなる一大温泉郷です。「湯めぐりチケット」を利用してそれぞれの温泉地を比較しながら巡ってみるのはいかがでしょうか。

日本こけし館

出典:旅東北|https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1647.html

1953年(昭和28年)に詩人で童話作家の深沢要さんのコレクションが旧鳴子町に寄贈され、1957年(昭和32)年から毎年、全国の工人たちからこけし祭りへの奉納こけしが贈り続けられたことで、1975年(昭和50年)に日本こけし館は開館しました。東北各地のこけしが展示されている他に、工人による木地挽きやロクロ描彩などの製作実演が見学できる実演コーナー、自分だけのオリジナルこけしが作れる絵付けコーナーがあります。

雄勝硯伝統産業会館

出典:雄勝硯生産販売協同組合|https://www.ogatsu-suzuri.jp/

雄勝硯伝統産業会館は、「道の駅 硯上の里おがつ」の雄勝観光物産交流館と併設されている施設です。施設内には「雄勝石」で作られた硯をはじめ、雄勝石で作られた商品などを観覧・購入できるギャラリーがあります。ギャラリー奥の展示室には、伊達政宗公愛用の硯のレプリカをはじめ、雄勝硯と全国各地の硯が展示されています。

最後に

宮城県編、いかがでしたでしょうか?
江戸時代の初めに牡鹿半島へ鹿狩りにきた伊達政宗に献上して称賛された雄勝硯、同じく伊達政宗が青葉城の建具の一部として作らせたのが始まりと言われている仙台箪笥伊達敏親が漆器づくりを発展させるために京都に職人を派遣したのがきっかけと言われる鳴子漆器。このように宮城県の伝統的工芸品の多くは仙台藩との強い繋がりがあることがわかりました。
また、こけし発祥の地と言われる宮城県には、そのルーツとなった温泉がたくさんあります。自然あふれる宮城県で湯めぐりをしながらリフレッシュするのはいかがでしょう。

カエルくん

温泉に行った時のお土産はこけしにしよーっと!

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次