今こそ知っておこう!あなたの地元の伝統的工芸品!Vol.6山形県編

この記事では全国各地に存在する、全241品目(※2023年10月26日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全241品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第6回は山形県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

山形県の土地特性

山形県は大きく庄内地域、最上地域、村山地域、置賜地域の4つのエリアに分けられます。比較的雪が少なく夏はマリンスポーツも楽しめる庄内地域、豊かな森林が残っている最上地域、県人口の半数近くが集まる村山地域、最上川の源流部に当たる置賜地域。全国9位の県土面積をもつ広大な土地による地域性の違いから、地域ごとに独自の文化を築いてきました。

カエルくん

奥の細道で「五月雨を集めて早し最上川」を詠んだのは誰か知ってるかな?

経済産業省が指定する山形県の伝統的工芸品

山形県には天童将棋駒(てんどうしょうぎごま)、置賜紬(おいたまつむぎ)、羽越しな布(うえつしなふ)、山形鋳物(やまがたいもの)、山形仏壇(やまがたぶつだん)の5品目があります。江戸時代の名君として名高い米沢藩9代藩主の上杉鷹山(うえすぎようざん)は、絹織物を盛んにするために越後や京から積極的に職人を招聘したり、染色ができる樹木を植えさせたりしました。

天童将棋駒(てんどうしょうぎごま)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/yamagata_04.htm

江戸時代後期に凶作が続いた天童織田藩で、財政立て直しのために下級藩士たちに将棋駒作りを広めました。武士が手内職をすることに反対の声もありましたが、吉田大八(よしだだいはち)が、「将棋は兵法戦術 に通じ、武士の面目を傷つけるものではない」として、将棋駒作りを広く奨励しました。現在天童市は全国シェア95%を誇る一大産地です。

主な産地

告示

■技術・技法
1将棋駒の木地作りにあっては、玉切りした材を、大割り、小割り及び駒切りをすること。
2書き駒にあっては、駒木地に筆を使用し、漆を用いて、将棋駒独特の書体により、直接書くこと。
3彫り駒にあっては、字形から字母紙に陰影を写し取り、陰影を取った字母紙を切り取り、駒木地にのりで張り付け、印刀で彫り、目止めをしたあと、漆入れ、下地漆入れ、又は漆盛り上げにより仕上げること。
■原材料
1駒木地にあっては、ホオ、ハクウンボク、イタヤカエデ、マユミ若しくはツゲ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/1401/

分類

その他の工芸品

指定年月日

1996年4月8日

置賜紬(おいたまつむぎ)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_densan/html/item/yamagata_02.htm

置賜紬とは山形県内部の置賜地方で作られる絹織物の総称です。長井市の「長井紬」、米沢市の「米沢紬」、白鷹町の「白鷹紬」という主に3つの織物に分けられます。中でも、白鷹紬は奈良時代から行われていたとされる「板締め」という染色技法を用いて生産される希少な紬で、幻の紬とも呼ばれています。

主な産地

告示

■技術・技法
1米琉板締小絣にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
(1)先染めの平織りとすること。
(2)たて糸及びよこ糸に使用する糸は、「水より」をすること。
(3)かすり糸は、たて糸及びよこ糸に使用すること。
(4)たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
(5)かすり糸の染色法は、「板締め」によること。
2白鷹板締小絣にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
(1)先染めの平織りとすること。
(2)たて糸及びよこ糸に使用する糸は、「水より」をすること。
(3)地糸に使用するよこ糸は、「追ねん」をすること。
(4)かすり糸は、たて糸及びよこ糸に使用すること。
(5)たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
(6)かすり糸の染色法は、「板締め」によること。
(7)しぼ出しは、「湯もみ」によること。
3緯総絣にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
(1)先染めの平織りとすること。
(2)たて糸及びよこ糸に使用する糸は、「水より」をすること。
(3)かすり糸は、よこ糸に使用すること。
(4)かすり糸のかすりを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
(5)かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」又は「型紙なせん」によること。
4併用絣にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
(1)先染めの平織りとすること。
(2)かすり糸は、たて糸及びよこ糸に使用すること。
(3)たて糸のかすりとよこ糸のかすりとを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
(4)かすり糸の染色法は、「手くくり」、「手摺り込み」又は「型紙なせん」によること。
5草木染紬にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物又はしま織物若しくはこれに類する織物とすること。
(1)先染めの平織りとすること。
(2)たて糸及びよこ糸に使用する糸は、ベニバナ、カリヤス、ログウッド等を原料とする植物性染料を用いて染色すること。
(3)かすり織物にあっては、かすり糸の染色法は、「手くくり」又は「手摺り込み」によること。
(4)よこ糸の打ち込みには、「手投杼」又は「引杼」を用いること。
■原材料
使用する糸は、生糸、玉糸又は真綿のつむぎ糸とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0102/

分類

織物

指定年月日

1976年2月26日

羽越しな布(うえつしなふ)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/yamagata_05.htm

羽越しな布は、山形県鶴岡市関川と新潟県村上市との県境で作られている織物です。シナノキの樹皮から取り出した繊維を糸にして一枚の布に織り上げるしな布は、古代布とも言われ、縄文時代や弥生時代から日本各地で作られてきました。

主な産地

告示

■技術・技法
1 原料のしな皮は、「しな煮」、「しなこき」、「しな漬け」を行うこと。
2 しな皮を幅三ミリメートル程度に裂き、撚りをかけながら手作業で糸状に績むこと。
3 経糸にあっては五から八回程度、緯糸にあっては二から三回程度糸車を回転させて糸に撚りをかけること。
4 織組織は、平織りを基本とすること。
■原材料
羽越地域の山間部に生育するシナノキ、オオバボダイジュ又はノジリボダイジュの樹皮から取 れる靭皮繊維とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0103/

分類

織物

指定年月日

2005年9月22日

山形鋳物(やまがたいもの)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/yamagata_01.htm

山形鋳物は今から約1000年前の平安時代後期に源頼義軍と一緒にきた鋳物職人が、山形市内を流れる川の砂と付近の土質が鋳物の型に最適であることを発見したことが始まりだと言われています。

主な産地

告示

■技術・技法
1鋳型造りは、次の技術又は技法によること。
(1)砂型であること。
(2)溶湯と接する部分の鋳物砂には、「真土」を用いること。
(3)鋳型の造形は、「挽き型」又は「込め型(「ろう型」を含む。)」によること。
(4)「挽き型」による場合には、鋳型の表面に「紋様押し」又は「肌打ち」をすること。
(5)鋳型の焼成又は乾燥(「肌焼き」を含む。)をすること。
2鉄器にあってはその表面に漆及び鉄しょうを用いて着色をし、銅器にあってはその表面に硫酸銅、ろくしょう又は鉄しょうを用いて着色をすること。
3鉄器のうち料理用具として用いられるものにあっては、「金気止め」をすること。
■原材料
1鋳物の素材は、鉄器にあっては砂鉄又は鋳物用銑鉄とし、銅器にあっては銅合金とすること。
2着色剤に用いる漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0702/

分類

金工品

指定年月日

1975年2月17日

山形仏壇(やまがたぶつだん)

出典:東北経済産業局|https://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/yamagata_03.htm

山形仏壇は江戸時代中期、星野吉兵衛(ほしのきちべえ)が江戸から仏壇製造の技術を持ち帰ったのが始まりと言われています。ケヤキ、センなどの木目の美しい木地を見せる塗りがやまがた仏壇の特徴です。

告示

■技術・技法
1「木地」の構造は、「ほぞ組み」による組立式であること。
2宮殿造りは、「肘木桝組み」によること。
3塗装は、精製漆の手塗りをすること。
4蒔絵及び「艶消押し」による金箔押しをすること。
■原材料
1木地は、マツ、スギ、ケヤキ、セン、シナ、ヒノキ、ホオ若しくはカツラ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2金具は、銅若しくは銅合金又はこれらと同等の材質を有する金属製とすること。
3漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0801/

分類

仏壇

指定年月日

1980年3月3日

一度は行きたい関連施設

山形県には5つの伝統的工芸品があることがわかりました。戦後の日本を代表する名作椅子「バタフライスツール」が誕生したのも、この土地の木工技術が確立されていたからと言えるでしょう。そんな山形県に訪れたらぜひ訪れたい場所を紹介します。

将棋むら天童タワー

出典:VISIT YAMAGATA|https://www.visityamagata.jp/spot-tendo-syogimura/

将棋むら天童タワーは、天童市の観光施設です。将棋の駒をモチーフにした建物で日本一大きな将棋駒が皆さんを迎えます。将棋の生産量日本一の街ならではの書駒体験や彫駒体験を通じて、世界に一つだけの将棋駒を作ることができます。

染織工房わくわく舘

出典:染織工房わくわく舘|https://www.wakuwakukan.co.jp/

山形県米沢市にある観光名所、上杉御廟所から一番近い染色工房です。織物体験や紅花染体験が開かれており、団体の体験も受け入れています。また、もっと深く学びたい方には伝統工芸師の直接指導が受けられる「織の学び場」もおすすめです!

上杉家廟所(うえすぎけびょうしょ)

出典:やまがたへの旅|https://yamagatakanko.com/attractions/detail_1853.html

染織工房わくわく舘に程近い上杉家廟所は、家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。杉木立の中に謙信公から十二代藩主までの廟屋が整然と立ち並んでいます。昭和59年(1984)1月11日、全国の大名家墓所としては5番目に、国指定史跡として登録されており、全国から参拝者が訪れています。

関川しな織センター

出典:つるおか観光ナビ|https://www.tsuruokakanko.com/spot/476

関川地区の「しな織」と伝統的工芸品「羽越しな布」の拠点施設である関川しな織センターでは、しな織製品の展示・販売のほか、コースター織り体験もできます。

人間将棋(※イベント)

出典:web観光てんどう|https://bussan-tendo.gr.jp/log/?l=526170

施設ではないですが、ぜひ訪れて欲しいイベントのご紹介です!
天童市で行われる「人間将棋」は、1956年(昭和31年)から行われている一大イベントです。約2000本の桜が咲き乱れる舞鶴山を舞台に、甲冑や着物姿に身を包んだ武者や腰元たちが、将棋の駒となり対局を行います。

最後に

山形県編、いかがでしたでしょうか?
山形県の伝統産業を語る上で欠かせない、米沢藩9代藩主上杉鷹山は次のように言いました。
「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」やればできると信じて、何事にもチャレンジすることの大切さを教えてくれています!明日から何かひとつ始めてみるのはいかがですか?

カエルくん

僕も何か始めてみよう!例えば…Xをたくさん更新するとか!

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次