熊野筆とは?
熊野筆(くまのふで)は、広島県安芸郡熊野町で製作される、日本を代表する筆の伝統工芸品です。書筆(しょひつ)・画筆・化粧筆のいずれの分野でも国内随一の生産量を誇り、筆の都として知られています。
筆先にあたる「穂首(ほくび)」には、馬・鹿・イタチ・ヤギ・ネコなどの天然毛を使用し、毛先を一切カットせずに形を整える「毛先命」の技法が特徴です。穂首と軸(じく)を別々に製作し、最終工程で一体化させるという、全工程を手作業で仕上げるこの筆は、書道家・画家・化粧品ブランドなどからも厚い信頼を集めています。
品目名 | 熊野筆(くまのふで) |
都道府県 | 広島県 |
分類 | 文具 |
指定年月日 | 1975(昭和50)年5月10日 |
現伝統工芸士登録数(総登録数) ※2024年2月25日時点 | 13(36)名 |
その他の広島県の伝統的工芸品 | 宮島細工、広島仏壇、川尻筆、福山琴(全5品目) |

熊野筆の産地
山間に開けた筆の里、文化が息づく熊野町
熊野筆の産地・広島県安芸郡熊野町は、広島市中心部から東へ約20km、山に囲まれた静かな盆地に位置しています。古くから自給自足的な農村集落として営まれてきたこの地では、農閑期に生業を求める必要があり、江戸時代には他地域への出稼ぎが盛んに行われていました。筆との出会いも、こうした行商の旅のなかで育まれたものでした。
筆づくりの技術は幕末に奈良や有馬から持ち帰られ、地元の人々の勤勉な気質と結びつき、急速に広まりました。やがて熊野町は“筆のまち”として全国に知られるようになり、今では日本最大の筆産地となっています。書道や水墨画など筆を使う芸術文化が町の誇りとされ、小学校の授業でも筆づくり体験が組み込まれるなど、地域の教育にも根ざしています。
熊野筆の歴史
農閑期の行商が生んだ筆文化の伝播
熊野筆の歴史は、江戸時代末期にさかのぼります。
- 1800年代初頭(江戸後期):農閑期に出稼ぎに出た熊野の人々が、奈良や有馬で筆・墨を仕入れ、帰路に販売。筆は身近な存在となる。
- 1854年(安政元年)頃:有馬や奈良の職人から製筆技術を学んだ熊野の若者たちが帰郷し、筆づくりを地元で開始。
- 1872年(明治5年):学制発布により全国で義務教育が始まり、学校教材として筆の需要が一気に高まる。熊野筆が全国流通する契機に。
- 1890年代(明治後期):筆職人の数が飛躍的に増加し、熊野町の主産業に。軸づくりなど周辺工程も分業体制が確立。
- 1930年代(昭和初期):画筆・化粧筆など新たな分野への展開が始まり、職人の技術も多様化。
- 1945年(昭和20年):戦後の混乱期に生産が一時停滞するも、復興とともに国内外で熊野筆の評価が再び高まる。
- 1975年(昭和50年):熊野筆が経済産業大臣により「伝統的工芸品」に指定される。
- 現代:高級化粧筆の輸出が拡大し、欧米ブランドとの共同開発も進展。職人技がグローバル市場でも注目を集める。
熊野筆は、行商という実利から始まり、技術と文化の蓄積により発展した、まさに“生活と信仰のなかに息づく工芸”なのです。
熊野筆の特徴
毛に生きる力を託し、線の美を極める
熊野筆の最大の特徴は、毛先を切らずに形を整える「命毛(いのちげ)」という製法にあります。自然のままの毛の先端は繊細なタッチを可能にし、書道では筆圧の変化による線の強弱が美しく表現できます。また、画筆や化粧筆においても、素材を生かした穂首は滑らかに線を引き、発色の美しさや肌あたりの柔らかさに大きく寄与します。
水墨画のにじみを表現するためには墨をふくむ力に優れたヤギ毛を、化粧筆では口紅の発色を引き出すイタチ毛が好まれます。このように、毛の種類や長さ・硬さを緻密に調整することで、用途に応じた理想の筆が生まれるのです。
「熊野筆は手の延長」と言われるように、書き手や使い手の意図を自然に表現できるのは、すべての工程が手作業で行われるからこそ。穂首づくりでは1本1本の毛の質を見極め、混ぜ、揃え、形づくるという緻密な作業が求められます。
熊野筆の材料と道具
筆づくりを支える、天然素材と熟練の手わざ
熊野筆の製作では、穂首と軸の2つのパートがあり、とくに穂首づくりには高度な素材選別と繊細な手作業が求められます。
熊野筆の主な材料類
- 馬毛:筆全体のバランスを保つ主材。
- 鹿毛:芯材として使用しコシを出す。
- イタチ毛:発色・墨含み・筆先精度に優れる。
- ヤギ毛:柔らかさと滑らかさを加える。
- ネコ毛:しなやかでまとまりがよく細字に最適。
- 軸材:竹・木などの天然素材を使用。
熊野筆の主な道具類
- 寸木:毛の長さを整えるための木製定規。
- 火のし:灰で揉んだ毛に熱を与え直毛にするアイロン板。
- コマ:毛を整形するための円筒型の木枠。
- 糸締め糸:麻糸で穂首を締めるために使用。
- 焼きごて:糸締め部を固定するために使用。
近年、穂首用の毛や軸材(竹・木)は、中国・カナダ・韓国など海外からも調達されており、高品質・供給安定性を支えています。
熊野筆の製作工程
命を選び、かたちにする。熊野筆の職人技
熊野筆の製作工程は大きく分けて「穂首づくり」と「軸入れ」からなり、すべてが職人の手作業によって行われます。ここでは穂首づくりの代表的工程を紹介します。
- 毛選び
筆の用途に応じて動物の毛を選定し、使えない毛を除去。 - 毛もみ・火のし
灰と鹿皮で毛を揉み、火のしで真っ直ぐに整える。 - 毛そろえ・寸切り
毛先を整え、必要な長さに切りそろえる。 - 練り混ぜ
異なる種類・長さの毛をのりで混ぜ合わせ、弾力とまとまりを調整。 - 芯立て・衣毛巻き
芯を成形し、上質な毛で表面を覆う。 - 糸締め・焼き止め
穂の根元を麻糸で締め、焼きごてで固定。 - 軸入れ・銘入れ
穂首を竹軸などに装着し、銘を刻印して完成。
この一連の流れには、熟練した目利きと手の感覚が不可欠であり、1本の筆に宿る“命”が形となって現れる瞬間でもあります。
熊野筆は、自然の恵みと職人の技が結晶した、日本を代表する工芸筆です。用途に応じて毛を見極め、形を整えるその製作技術は、手書き文化の奥深さを支えてきました。書筆・画筆・化粧筆と用途を広げながらも、変わらぬ手仕事の精神が、今も熊野の里に息づいています。
