今こそ知っておこう!あなたのまちの伝統的工芸品!Vol.44大分県編

この記事では全国各地に存在する、全241品目(※2023年10月26日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全241品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第44回は大分県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。

まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

大分県の土地特性

大分県は北部、中部、南部、西部の4つのエリアに分けられます。県の面積の約70%が森林で覆われており、九州三大美林のひとつに賞される日田市をはじめ、大分県は古くから林業地として知られています。また、別府-島原地溝と呼ばれる大地の裂け目に沿って多くの火山があり、県内各所で温泉が湧き出しており、温泉の源泉数・湧出量は日本一を誇ります。

カエルくん

「地獄めぐり」してみたいな〜♪

経済産業省が指定する大分県の伝統的工芸品

大分県では別府竹細工(べっぷたけざいく)の1品目が伝統的工芸品に指定されています。竹細工を作るのに適したマダケの生産量が日本一の大分県ならではの伝統的工芸品ですね。早速見ていきましょう!

別府竹細工(べっぷたけざいく)

別府竹細工は、室町時代に行商用のかごを作って売り出したことが始まりと言われています。江戸時代以降、温泉町としての発展とともに、温泉客の土産品として人気が高まりました。職人の手によって編み上げる「編組(へんそ)」という技法を用いるのが特徴です。

主な産地

告示

■技術・技法
1「ひご取り」及び部材造りは、次の技術又は技法によること。
(1)「節回し」をすること。
(2)「塗り仕上げ」及び「さび付け仕上げ」をするものにあっては、「皮むき」をすること。
(3)「剥ぎ」には、「竹割包丁」を用いること。
(4)「すき」は、「手すき」又は「銑すき」によること。
(5)「幅取り」には、「幅取小刀」を用いること。
(6)「面取り」には、「幅取小刀」又は「面取包丁」を用いること。
2「編み」は、「四つ目編み」、「六つ目編み」、「八つ目編み」、「網代編み」、「ござ目編み」、「縄目編み」、「りんこ編み」又は「菊底編み」によること。
3「縁仕上げ」は、「共縁仕上げ」、「当て縁仕上げ」又は「巻き縁仕上げ」のいずれかによること。
4「手竹」を付ける場合は、「挿し手」又は「曲げ手」によること。
5「高台」を付ける場合は、「巻き高台」又は「飾り高台」によること。
6「塗り仕上げ」をする場合は、下地染めをした後、精製漆を塗付し、つや出しをすること。
7「さび付け仕上げ」をする場合は、次の技術又は技法によること。
(1)下染め及び上染めをした後、研ぎ出しをすること。
(2)精製漆を用いて下塗りをした後、さび付けをすること。
(3)精製漆を用いて上塗りをした後、つや出しをすること。
■原材料
1使用する竹材は、マダケ、ハチク、クロチク、ゴマダケ、メダケ若しくはシノダケ又はこれらと同等の材質を有するものとすること。
2漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0630/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1979年8月3日

一度は行きたい関連施設

大分県には1つの伝統的工芸品があることがわかりました。加工しやすいマダケが調達しやすかったこと、温泉地に訪れる人々が土産品として竹製の製品を買い求めたことで、竹細工が産業として発展していきました。大分県で伝統工芸を見学・体験できる施設を見ていきましょう!

別府市竹細工伝統産業会館

別府市竹細工伝統産業会館では、別府竹細工の歴史・技法を学ぶことができ、日用品からアートまで様々な竹工芸品を鑑賞することができます。また、竹鈴・四海波花籠の製作体験を行うことができます。

地熱観光ラボ 縁間

出典:地熱観光ラボ 縁間【公式】|https://enma-ch.com/

地熱観光ラボ 縁間は、CO2を排出しない地熱エネルギーを活用すべく、経済産業省の地熱理解促進事業により2015年に誕生しました。「ヴィンテージ竹細工」という温泉の蒸気で竹を加工する専用窯と湯煎・染色に温泉熱を使う、大分県ならではの竹細工体験を行うことができます。

界 別府

出典:星野リゾート|https://hoshinoresorts.com/jp/

星野リゾートが展開する「界」シリーズです。手業のひとときでは「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」が行われています。

最後に

大分県編、いかがでしたでしょうか?
別府温泉や由布院温泉など、日本でも有数の温泉街がある大分県でゆったりとした時間を過ごしながら、ぜひ竹細工にも触れてみてはいかがでしょうか。

カエルくん

おんせん県!いい響き♪

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次