備前焼とは?
備前焼(びぜんやき)は、岡山県備前市を中心に作られる日本を代表する炻器(せっき)の一種で、釉薬や絵付けを一切用いず、1200℃を超える高温で10日以上かけて焼き締めることで生まれる、力強く素朴な風合いが特徴の焼き物です。
その魅力は、土そのものの質感を生かした無釉焼成と、窯内の炎・灰・炭が織りなす偶然性に満ちた“窯変(ようへん)”模様にあります。ひとつとして同じ表情のない備前焼は、まさに自然と職人の対話が生み出す「土の芸術」と言えるでしょう。
品目名 | 備前焼(びぜんやき) |
都道府県 | 岡山県 |
分類 | 陶磁器 |
指定年月日 | 1982(昭和57)年11月1日 |
現伝統工芸士登録数(総登録数) ※2024年2月25日時点 | 29(56)名 |
その他の岡山県の伝統的工芸品 | 勝山竹細工(全2品目) |

備前焼の産地
熊山の土と炎が育んだ、日本最古級の焼物文化

主要製造地域
備前焼の主産地は、岡山県南東部・備前市伊部(いんべ)地区です。この地は古墳時代に朝鮮半島から伝来した須恵器(すえき)の文化が根付き、日本六古窯のひとつとして千年以上の陶芸の歴史を刻んできました。
産地の特徴として、近隣の熊山から流れ出した地層により、伊部地区には「ひよせ」と呼ばれるきめ細かく粘りのある良質な陶土が豊富に埋蔵されています。この土は鉄分を多く含み、焼成後に特有の赤褐色を呈する備前焼の本質的な個性を形づくります。
また、備前地域には「大窯(おおがま)」と呼ばれる共同窯による焼成文化が根付き、江戸時代には全国屈指の焼き物の生産地として隆盛を誇りました。今日では、伊部駅周辺を中心に工房や登窯が点在し、伝統と革新が交錯する焼き物の街として、国内外から多くの訪問者を集めています。
備前焼の歴史
須恵器の系譜を受け継ぎ、茶の湯文化とともに発展した千年陶芸
備前焼の歴史は、古墳時代に渡来した須恵器の製法に始まり、千年以上の時をかけて日本の焼き締め陶器として独自の発展を遂げてきました。
- 5世紀(古墳時代):朝鮮半島から須恵器の製法が伝来。熊山周辺で高温焼成の技術が根づく。
- 12世紀末(平安時代末期):熊山麓で碗・皿などの日常陶器が焼かれ、備前焼の原型が誕生。
- 14世紀後半(南北朝時代):伊部地区に陶工が集まり、登窯による生産が本格化。
- 15世紀(室町時代):壺やすり鉢などが広く流通。備前焼が全国に知られるようになる。
- 16世紀後半(安土桃山時代):茶の湯文化の隆盛とともに茶器の名品が生まれ、美術陶としての評価が高まる。
- 17世紀前半(江戸初期):岡山藩の保護下で大窯による共同焼成が始まり、生産体制が確立。
- 19世紀中葉(幕末):磁器の台頭により需要が減少。衰退期に入る。
- 1930年代(昭和初期):再興の動きが始まり、作家や職人による芸術陶としての再評価が進む。
- 1982年(昭和57年):備前焼が経済産業大臣により「伝統的工芸品」に指定される。
このように備前焼は、生活陶器から茶陶、さらには芸術作品へと多様に進化し続けてきました。
備前焼の特徴
釉薬を使わず、自然と炎にゆだねる美
備前焼の最大の魅力は、なんといっても「釉薬を使わずに焼く」という製法にあります。陶器においては一般的なうわぐすり(釉薬)をあえて用いず、土の持つ風合いや焼成時の変化をそのまま生かすことで、唯一無二の表情を生み出します。
たとえば、窯の中で作品の上に灰がかぶってできる「胡麻(ごま)」模様は、まるで自然の景色のような趣をもっています。また、稲わらを巻いて焼くことで現れる「緋襷(ひだすき)」は、鮮やかな赤の筋模様が幻想的な雰囲気を添え、茶器や花器に特別な個性を与えます。
さらに、備前焼は焼き上がりの色や模様が予測しにくく、同じ作品が二つとできないことから「自然の芸術」とも呼ばれています。作品の置き方ひとつで窯変の現れ方が変わるため、職人は何日もかけて配置を練り、わずかな灰の流れや炎の向きまで計算するのです。
このように備前焼は、伝統を重んじながらも自然との偶然の対話を大切にし、土・炎・時間が織りなす奇跡の焼物として、今なお進化を続けているのです。

備前焼の材料と道具
土の声を聴く、備前ならではのと造形力
備前焼の製作には、地域特有の粘土と、伝統的な成形・焼成道具が用いられます。とりわけ粘土づくりの工程は、備前焼の品質を左右する重要なプロセスです。
備前焼の主な材料類
- ひよせ粘土:伊部地区の地中2〜4mから採取。鉄分を多く含み、粘りと可塑性に富む。
- 山土・黒土:風雨にさらされた「ひよせ」に混ぜ、焼成に適した陶土に仕上げる。
- 赤松の薪:焼成に用いる。火力と炎の変化が窯変模様を生み出す鍵となる。
備前焼の主な道具類
- 轆轤(ろくろ):成形用。手回しから電動まで様々。
- 木べら・竹べら:細かな形状整形や装飾に使用。
- たたら板・型枠:皿や角鉢などを成形するための道具。
- 火箸・炭箸:焼成中の炭配置や作品の出し入れに使用。
粘土と火、灰と煙。全てが自然素材であり、それを制御する職人の五感こそが、備前焼の本質です。
備前焼の製作工程
10日間の炎が生む、土の命を宿す焼き物
備前焼の製作工程は、素材づくりから焼成・冷却に至るまで、すべてが長い時間と繊細な技術に支えられています。
- 土もみ(菊ねり)
空気を抜きながら、土の粒子を均一に練り上げる。 - 成形
ろくろや手びねりなどで器の形を作る。 - 自然乾燥
約20日間かけてゆっくり乾燥させる。 - 窯詰め
焼き上がりを想定し、灰や炎の流れを考慮して配置。 - 焼成(窯焚き)
赤松の薪で10〜15日間かけて焚き続ける。 - 窯出し
約1週間自然に冷却し、作品を取り出す。 - 選別・仕上げ
割れや欠けを確認し、底面などを磨いて完成。
このすべての工程を経て、土は命を得て、唯一無二の焼き物へと昇華します。
備前焼は、釉薬を使わず高温で焼き締めることで生まれる、自然と炎が創り出す造形美です。ひよせ粘土の個性と職人の技、そして偶然が織りなす窯変模様は、一つとして同じものが存在しません。千年の歴史を背負いながらも、現代の感性に寄り添い進化を続ける備前焼は、土と人が対話する焼き物文化の結晶です。
