【江戸押絵とは?】縁起物と芸術性を兼ね備えた、江戸生まれの立体人形工芸を徹底解説|特徴・歴史・工程までわかる決定版

この記事の目次

江戸押絵とは?

江戸押絵(えどおしえ)は、東京都の台東区・墨田区・葛飾区などで作られている、伝統的な立体装飾の人形工芸です。厚紙に綿をのせて絹織物などで包み、人物や風景を立体的に表現する技法で、主に羽子板や肖像画、室内装飾品として発展してきました。江戸時代には歌舞伎の名場面などを描いた押絵羽子板が大流行し、現在では縁起物や歳末の風物詩としても親しまれています。

品目名江戸押絵(えどおしえ)
都道府県東京都
分類人形・こけし
指定年月日2019(令和元)年11月20日
現伝統工芸士登録数(総登録数)
※2024年2月25日時点
11(11)名
その他の東京都の伝統的工芸品村山大島紬本場黄八丈江戸木目込人形東京染小紋東京手描友禅東京銀器多摩織江戸和竿江戸指物江戸からかみ江戸切子江戸節句人形江戸木版画江戸硝子江戸べっ甲東京アンチモ二ー工芸品東京無地染東京三味線東京琴江戸表具東京本染注染(全22品目)

江戸押絵産地

下町文化が育んだ、絵と人形の工芸


主要製造地域

江戸押絵の主な産地は、東京都台東区・墨田区・葛飾区といった下町エリアに集中しています。これらの地域は、江戸時代から歌舞伎や浮世絵などの大衆文化と密接な関係にあり、絵を立体的に仕立てる押絵技術が発展する土壌となりました。現在も、老舗の工房や人形店が連なる地域には、年末になると押絵羽子板市が立ち並び、伝統文化の香りが色濃く残っています。

江戸押絵の歴史

歌舞伎と暮らしに根ざした、彩り豊かな人形文化

江戸押絵の歴史は、日本における絵と人形の融合を示すユニークな系譜をたどります。

  • 奈良時代以前:日本各地で布や紙を使った装飾的な人形が登場。平安期には人形が祭礼にも使われる。
  • 江戸時代初期:押絵技術が羽子板に応用され、装飾的な玩具として人気を博す。
  • 江戸時代中期:歌舞伎の人気と連動し、役者絵を題材とした押絵羽子板が庶民文化に浸透。
  • 明治時代:日本画の技法が取り入れられ、押絵羽子板が工芸品として確立。
  • 昭和〜平成:歳末の風物詩として、年末の「羽子板市」が定着。室内装飾品としての需要も拡大。
  • 2019年(令和元年):江戸押絵が経済産業大臣より「伝統的工芸品」に指定される。

江戸押絵の特徴

今にも動き出しそうな“顔と姿”の立体感

江戸押絵の魅力は、人物の表情や姿勢を立体的に描き出す造形表現にあります。綿でふくらみを持たせた厚紙のパーツを絹織物で包み、髪の毛には黒染めした絹糸(スガ)を使用、顔は胡粉で白く塗って面相筆で描きます。こうして一つひとつのパーツに立体感を与え、それらを組み合わせることで、今にも動き出しそうな人物像が完成します。

題材は歌舞伎の名場面、歴史人物、縁起物の七福神など多岐にわたり、贈答用や飾り物としても根強い人気を誇ります。羽子板という縁起物と結びついてきたことで、暮らしの中で親しまれる存在となりました。

江戸押絵材料と道具

すべて天然素材、絹と紙と顔料の調和美

江戸押絵では、すべての材料に自然素材が用いられます。繊細な感触と高い表現力をもつ絹や和紙、顔料や綿などを用いて、ひとつの押絵作品が仕上げられます。

江戸押絵主な材料類

  • 絹織物:人物の衣装に使用。発色と質感が美しい。
  • 和紙:背景や裏打ちに使用。軽くて丈夫。
  • 綿:立体感を出す中素材。厚紙に貼って使う。
  • 胡粉(ごふん):顔を白く塗るための顔料。
  • 絹糸(スガ):黒く染めて髪の毛に仕立てる。

江戸押絵主な道具類

  • ヘラ:型取りや折り目付けに使用。
  • 刷毛:糊や顔料を均等に伸ばす。
  • 面相筆:顔の表情を描くための細筆。
  • 糊付け用の道具:綿や布を厚紙に固定する。
  • 櫛:スガ(髪)の整えに使用。

職人たちはこれらの素材を熟知し、細かな工程を経て“動きと命”のある押絵を仕立てていきます。

江戸押絵の製作工程

絵を立体に変える、繊細な手作業の積み重ね

江戸押絵は、平面の絵を立体へと昇華させる、繊細な手作業の積み重ねによって生まれます。型取りから面相描き、板付けに至るまで、職人の感性と熟練の技が一体となって、一枚の“動きある絵”が仕上がっていきます。

  1. 型取り
    下絵を厚紙に写し取り、各パーツごとに切り分ける。綿を乗せ、絹織物で包んで糊付けする。
  2. スガ植え
    黒く染めた絹糸をとかし、髪の毛状に糊付けして成形する。
  3. 面相描き
    胡粉を塗った顔パーツに、眉・目・鼻・口を細筆で描き入れる。
  4. 組上げ
    各パーツを糊で貼り合わせて図柄を構成。裏から和紙をあてて固定する。
  5. 向張り
    図柄の背景を彩る押絵パーツを板と同形に作り、板に貼る。
  6. 板付け
    背景板に組み上げた図柄を取り付ける。顔の高さを調整して立体感を演出。
  7. 仕上げ
    最終確認を行い、糊のはみ出しや色の剥がれなどを丁寧に整えて完成。

各工程には熟練の技と感性が求められ、なかでも顔の描き入れと組み上げは、作品の表情を決める重要な作業です。

江戸押絵は、江戸の風情を映す“立体絵”として、視覚と情感に訴える独特の美を今に伝えています。華やかで愛らしい押絵羽子板は、歳末の縁起物として、また室内を彩るアートとして、多くの人々に愛され続けています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次