京漆器とは?
京漆器(きょうしっき)は、京都市を中心に作られている伝統的な漆器です。日本の漆文化の中でも、特に茶道との深い関わりを持ち、「わび」「さび」の美意識をたたえた上品な意匠と繊細な技法が特徴です。
木地は極めて薄手ながら、山科産の地の粉や砥の粉を用いた「くくり錆(さび)」と呼ばれる下地技法で補強され、耐久性と優美さを兼ね備えています。蒔絵や沈金などの装飾も、品格と華やかさを兼ね備え、まさに京都の雅な文化と職人の技が融合した“用の美”の結晶といえるでしょう。
品目名 | 京漆器(きょうしっき) |
都道府県 | 京都府 |
分類 | 漆器 |
指定年月日 | 1976(昭和51)年2月26日 |
現伝統工芸士登録数(総登録数) ※2024年2月25日時点 | 21(60)名 |
その他の京都府の伝統的工芸品 | 西陣織、京友禅、京小紋、京黒紋付染、京繍、京くみひも、京焼・清水焼、京仏具、京指物、京鹿の子絞、京仏壇、京石工芸品、京人形、京扇子、京うちわ、京表具(全17品目) |

京漆器の産地
千年の都が育んだ、美と実用の漆文化

主要製造地域
京漆器の主産地は京都市一円で、とりわけ東山区や山科区を中心に多くの職人が工房を構えています。古くから都として栄えた京都では、貴族・武家・僧侶・茶人らが日常的に美を嗜み、道具や器にも高い美意識が求められました。特に室町時代以降、茶の湯文化が浸透すると、茶道具としての漆器に対する要望が飛躍的に高まり、洗練された意匠と堅牢な造形が求められるようになりました。
また、山科周辺では漆器に用いる地の粉や砥の粉が産出されることから、良質な下地技法の発展にもつながりました。文化的にも気候的にも、京漆器の進化を支える条件が揃っていたのです。
京漆器の歴史
都に根づいた漆の系譜と茶の湯の美意識
千年の都・京都では、人々の暮らしの中に常に美意識が息づいてきました。
- 奈良時代:唐から伝わった漆芸技法が奈良に伝わる。蒔絵の原型が誕生。
- 794年(平安遷都):漆職人が京都に移住し、漆芸の文化が都で発展。
- 室町時代:茶の湯文化と結びつき、茶道具としての漆器が重視される。繊細な蒔絵表現が確立。
- 江戸時代:豪華絢爛な漆器だけでなく、「わび・さび」を意識した簡素で上品な意匠が評価される。
- 明治時代:博覧会出品や輸出需要により京漆器の芸術性が国際的にも評価される。
- 1976年(昭和51年):京漆器が経済産業大臣より「伝統的工芸品」に指定される。
- 現代:茶道具や日常器、現代アートとのコラボまで幅広く展開されている。
京漆器の特徴
わびと雅が共鳴する、繊細さの極致
京漆器の最大の特徴は、薄手の木地に施される極めて繊細な仕上げと意匠にあります。その美しさは、表面的な派手さではなく、研ぎ澄まされた「品格」と「静けさ」にあります。とりわけ蒔絵の表現には茶の湯文化が色濃く反映されており、金や銀をふんだんに使いながらも華美に過ぎず、落ち着いた輝きと深みが宿ります。
また、くくり錆という技法により、極薄の木地でありながら堅牢性を保ち、器の軽やかさと手なじみの良さを両立させています。使用者の所作や暮らしにすっと馴染むその漆器は、「使うことで完成される美」の象徴ともいえるでしょう。

京漆器の材料と道具
素材の質と仕上げの妙が、器に命を吹き込む
京漆器は、素材の選定から仕上げに至るまで、妥協なき手仕事によって作られます。
京漆器の主な材料類
- トチ、ミズメザクラ:軽く加工しやすい、薄手木地に適した広葉樹
- 漆(うるし):国産や中国産の天然漆を用いる
- 地の粉・砥の粉(山科産):下地のくくり錆に用いられる
- 金粉・銀粉:蒔絵や沈金の装飾に使用
京漆器の主な道具類
- 刷毛(はけ):漆を均一に塗るための道具
- 蒔絵筆:金粉などの蒔絵を繊細に描く専用筆
- 砥石:漆塗りの合間に研ぎ出すために使用
- こて・押し型:沈金や装飾に用いる細工道具
これらの道具を巧みに操ることが、京漆器における美と実用を成立させる鍵となっています。
京漆器の製作工程
精緻な層が重なる、美の積層構造
京漆器の製作工程は、下地から装飾まで一貫して緻密であり、手間を惜しまない工程の積み重ねが品質を生み出しています。
- 木地作り
トチなどの木材を使い、器の形に仕立てる。薄手でも強度を保つ構造に。 - くくり錆付け
山科の地の粉・砥の粉と漆を混ぜた錆を塗り、角を補強しながら下地を整える。 - 下塗り・中塗り
漆を均一に塗り重ね、研ぎを繰り返して表面を滑らかに整える。 - 上塗り
最終層として漆を艶やかに仕上げる工程。塗師の技量が問われる。 - 蒔絵・沈金などの加飾
金銀粉や絵筆を用い、意匠を加える。茶道具ではわび・さびの感覚が重視される。 - 乾燥・仕上げ
漆室で湿度を保ちながら完全に乾かし、最終調整を施す。
ひとつひとつの工程が、静謐で端正な美を支える技術の結晶です。
京漆器は、京都の茶の湯文化と職人の技が育んだ、静かで気品ある漆器です。極薄の木地に精緻な下地と蒔絵が重ねられ、日常の中に“使う美”をもたらします。見た目の華やかさではなく、手に取る人の感性に語りかけるような奥深い魅力が京漆器の本質です。現代でも茶道具のみならず、日常使いの器やアートとしてその価値は再発見され続けています。
