【伝統工芸士を目指すなら】あなたにぴったりの伝統工芸職人養成施設が見つかる!|近畿&中国・四国編

この記事では全国各地の産地や工房などが運営する、伝統産業の担い手や伝統工芸の職人を養成する施設・事業を地域別にまとめています。

この記事では、近畿地方と中国・四国地方、4施設・事業をご紹介しています。※全てを網羅しているわけではございませんので、予めご了承ください。

カエルくん

「こんな施設知ってるよ」などの情報提供大歓迎です!

2023年11月時点で募集が終了している施設・事業もありますので、添付のホームページ等で最新情報の確認をお願い致します。

この記事の目次

近畿地方

京都府と奈良県から3つを取り上げています。

京都市産業技術研究所

地域京都市下京区
種別陶磁器
対象■陶磁器コース・選択履修コース
本市陶磁器製造関係の中小企業者又はその従業員で、陶磁器製造技術に関する実務経験を有する方、又は従事希望者等(学生可)
■漆工応用コース
ア 本市漆工業関係の中小企業又はその従業員で、漆工に関する実務経験を有する方、又は従事希望者等(学生可) 
イ 理事長が特に適当と認める方
内容■陶磁器コース
長年培われた当研究所の技術の習得とともに、多彩な外部講師を招聘し、原料から製品制作までの陶磁器製造技術に関する幅広い知識の修得を目指します。
■選択履修コース
1年を通して受講することが困難な方などのために、「陶磁器コース」のカリキュラムのうち、9つのコース(釉薬・釉薬応用・成形基礎・成形応用・特別講義・下絵付・上絵付・打込成形・陶塑)を、選択して受講いただけます。
■漆工応用コース
京都の漆工業界で現在活躍する講師陣や研究所研究員により、加飾を中心とした漆工の基礎的技法の他、図案作成の基礎、金継ぎ、新しい素材を用いた実験など、基礎から作品制作まで充実した内容の研修を行います。
選考方法
お問い合わせ先(地独)京都市産業技術研究所産業人材育成グループ(担当:岡崎・鈴木) 〒600-8815
京都市下京区中堂寺粟田町91京都リサーチパーク9号館南棟 
TEL:075-326-6100(代表)
FAX:075-326-6200
MAIL: tojiki@tc-kyoto.or.jp
HPhttps://tc-kyoto.or.jp/seminar/seminar-11712/

地方独立行政法人 京都市産業技術研究所は大正5年(1916年)に設立された、歴史を持つ研究所です。

同研究所が行う「京都市産業技術研究所伝統産業技術後継者育成研修」では、陶磁器製造に関わる技術を1年間で総合的に学べる他、修了後も技術指導や販路開拓の支援を受けることができます。

これまでの研修修了生は13,000 人以上に及びます。

カエルくん

令和6年度から新たに「選択履修コース」に「釉薬応用・成形基礎・成形応用」の3つのコースが新たに創設されるよ。

参考
「陶磁器コース」「選択履修コース」研修生募集 | 研修・セミナー | 京都市産業技術研究所

京都府立陶工高等技術専門校《愛称 京都陶芸大学校》

地域京都市東山区
種別陶磁器
対象・新規学卒者(高校、大学等の卒業見込者)は、在校中の学校で進路指導の先生に相談し、当校に入校願書を提出してください。なお、大学等の夜間学部及び高校の定時制、通信制課程に在校し、求職者支援制度による就職支援を希望する方(一定の要件を満たせば「職業訓練受講者給付金」が支給されます。)は、ハローワークで訓練受講の相談及び所定の手続が必要となります。
・求職者(新規学卒者以外)は、入校願書提出前に住所地を管轄するハローワークで訓練受講の相談及び所定の手続をした上で、当校に入校願書を提出してください。
・外国籍の方は、入校願書提出前に在留資格の確認が必要となります。新規学卒者は当校に、求職者はハローワークにお問い合わせください。
内容■やきもの成形科
■絵付デザイン科
選考方法学科試験(国語・数学)・実技試験(デッサン)及び面接試験の結果を総合して、入校者を選考します。
お問い合わせ先商工労働観光部陶工高等技術専門校
〒 605-0924
京都市東山区今熊野阿弥陀ヶ峰町17-2
TEL:075-561-2943
FAX:075-561-3429
HPhttps://www.pref.kyoto.jp/tokgs/

京都府立陶工高等技術専門校は、京都の伝統産業である京焼・清水焼の伝統的作陶技術を習得するための施設として、昭和21年に創設されました。現在は職業能力開発促進法に基づく職業能力開発校として運営されています。

陶器と磁器の違い、「京焼・清水焼」の特徴や実際の制作過程について、職員がキャラクター(「陶玄先生」)となって説明するYouTubeチャンネルにて、京都府立陶工高等技術専門校の訓練科、訓練内容がわかりやすく紹介されています。

カエルくん

なんと令和4年度修了生の就職率は100%!!

参考
京都府立陶工高等技術専門校《愛称 京都陶芸大学校》/京都府ホームページ
陶工校-Youtube


奈良伝統工芸後継者育成研修

地域奈良県奈良市
種別一刀彫・赤膚焼・奈良漆器
対象
内容工房主が行う基本的な指導
なら工藝館において行う技術的な自己研修
なら工藝館で開催される各種催しへの参加
選考方法
お問い合わせ先〒630-8346
奈良県奈良市 阿字万字町1番地の1 
TEL:0742-27-0033
FAX:0742-27-9922
HPhttps://nara-kogeikan.city.nara.nara.jp/training/

奈良伝統工芸の後継者を育成・支援することにより、その技術・技法を後世に伝承することを目的として平成18年から始まったなら工藝館。

なら工藝館は、奈良工芸を「受け継ぐ」、「創作する」、「開放する」という三つの基本理念に基づいて運営されています。

奈良伝統工芸後継者育成研修では研修修了生(一刀彫・赤膚焼・奈良漆器)が公募展等で入選するなどして活躍しています。

カエルくん

奈良はシルクロードの東の終着駅として、古来より東西文化の交流地点だったんだよ。

参考
奈良伝統工芸後継者育成研修|なら工藝館

中国・四国地方

香川県から1つを取り上げています。

丸亀うちわ技術技法講座

地域香川県丸亀市
種別丸亀うちわ
対象年齢・性別問いません
内容国の伝統的工芸品に指定されている「丸亀うちわ」の基本的な技術・技法を16日間かけて習得。さらに、ご希望の方は講座終了後も引き続きミュージアムで、より実践的な「研修」を行うことで技法習熟度を高めていただけます。
選考方法
お問い合わせ先丸亀うちわミュージアム
TEL:0877-24-7055
HPhttps://marugameuchiwa.jp/student

慶長5年(1600年)、丸亀の旅僧が九州で一宿のお礼にうちわの製法を伝授したのが、熊本来民うちわの始まりと言われています。

丸亀うちわは、日本国内のうちわ市場において約90%のシェアを占めており、年間で1億本以上の生産量を誇っています。

丸亀うちわミュージアムでは講座の他に、一本1,000円(40〜50分)で製作体験をすることができます。

カエルくん

製造には全部で47工程あるんだって。

参考
丸亀うちわとは
【郷土発見!】世界にひとつだけの丸亀うちわ


いかがでしたでしょうか。

気になるものがあったら、公式サイトなどで詳しく調べてみましょう。お手軽に始められる「週末職人」なんかも面白いかもしれません。

情報の訂正・削除、掲載希望等がございましたら、お手数ですが「CONTACT」よりご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次