【伝統工芸士を目指すなら】あなたにぴったりの伝統工芸職人養成施設が見つかる!|東北編

この記事では全国各地の産地や工房などが運営する、伝統産業の担い手や伝統工芸の職人を養成する施設・事業を地域別にまとめています。

この記事では、東北地方の、4施設・事業をご紹介しています。※全てを網羅しているわけではございませんので、予めご了承ください。

カエルくん

「こんな施設知ってるよ」などの情報提供大歓迎です!

2023年11月時点で募集が終了している施設・事業もありますので、添付のホームページ等で最新情報の確認をお願い致します。

この記事の目次

伝統的工芸品産業が抱える後継者問題

伝統工芸品産業はその規模が年々縮小しています。伝統的工芸品産業の需要の減少や職人の高齢化による引退、金銭面の理由による後継者候補の途中離脱などなど。従業員数も右肩下がりに減少しています。

伝統的工芸品の生産額・従業員の推移数
出典:経済産業省 「伝統的工芸品産業の自立化に向けたガイドブック」(令和4年5月)
伝統工芸士の推移
出典:経済産業省 「伝統的工芸品産業の自立化に向けたガイドブック」(令和4年5月)

後継者が確保できないと、伝統的工芸品が製造できず、技術の継承が途絶えてしまうかもしれません。そんな課題を解決するために、全国各地で後継者確保の取り組みが実施されています。

それでは、具体的にどんな施設でどんなことが行われているのか、一緒に見ていきましょう。

東北地方

青森県、岩手県、福島県から4つをご紹介します。「漆器」を取り扱う組合や事業者が多いですね。漆器は木の器に漆を塗り重ねて作る工芸品です。

カエルくん

漆が固まるには湿気が必要なので、雪国には漆器の生産地が多いんだね!

津軽塗後継者育成研修事業

地域青森県弘前市
種別漆器
対象弘前市内在住の、津軽塗の職人を本気で目指す人(50歳未満)
内容津軽塗に関する講義及び4大技法の技術研修(唐塗・ななこ塗・紋紗塗・錦塗など)
週3回(月・水・金曜日)午前9時~12時
選考方法書類選考、面接
お問い合わせ先青森県漆器協同組合連合会
〒036-8061
青森県弘前市神田2丁目4-9
TEL:0172-35-3629(FAX兼)
HPhttps://www.tsugarunuri.org/tsugarunuri-apprentice/index.html

津軽塗後継者育成研修事業は、青森県漆器協同組合連合会主催の、国の伝統的工芸品・重要無形文化財「津軽塗」の後継者育成のための事業です。

津軽塗の制作は、そのすべての工程を一人の職人が行います。下地の処理から、模様付け、研ぎ出しを何度も繰り返し仕上げます。新しい取り組みとして、自治体とともに岩木山の麓にある漆林を管理されています。

覚えなければならないことは多く、一人前まで道のりは険しいですが、伝統を受け継ぎながら、現代のライフスタイルにあった津軽塗製品の制作を行える職人になっていけるでしょう。

カエルくん

唐塗、七々子塗、錦塗、紋紗塗の代表的な4技法を基に作られている津軽塗の技術の学習は奥が深そうだ!

参考
津軽塗をつなぐ人たち 津軽塗担い手育成
厚生労働省 技のとびら 漆工技術後継者育成事業

安代漆工技術研究センター

地域岩手県八幡平市
種別漆器
対象研修終了後、漆器製造に従事できる方
内容・基礎課程(2年)
汁椀、お盆、乾漆製作、蒔絵などの制作実習を中心に、漆精製など漆に関する専門知識やデザイン実習等を行います。

・専攻課程(1年) ※基礎課程修了者、または同等の技術を有する者
漆基礎技術を生かし量産実習、販売実習、経理等の各種講義、商品構成、木地発注等の実務を中心とした研修を行います。
選考方法
お問い合わせ先安代漆工技術研究センター
〒028-7533 
八幡平市叺田70
TEL:0195-72-2111
HPhttps://www.city.hachimantai.lg.jp/soshiki/ashirou/

安代漆工技術研究センターは、1983年に漆器産業の活性化と後継者育成を目的として、岩手県八幡平市に設立された研究施設です。

専攻課程では、量産技術、商品デザインをはじめとし、さらに物産展等へ参加し商品説明や販売体験も行い、苦手な職人が多いといわれる接客についても学べるため、より実践的な指導を受けられるようです。

安代漆工技術研究センターの卒業生が中心となって、1999年に安比塗漆器工房が開設されました。ここでは、生活者の目線を取り入れた、より現代的で実用的な漆器が生まれています。

カエルくん

台湾、ドイツ、オランダなどからの海外人材の受け入れ実績もあるんだって!

参考
モノ・モノ 安比塗漆器工房「はじめての漆 最初の一椀」
厚生労働省 技のとびら 漆工技術後継者育成事業

会津漆器技術後継者訓練校

地域福島県会津若松市
種別漆器
対象・伝統的工芸品の会津漆器製造技術者として従事することを希望する者。
・高校卒業以上で会津若松市内に住所を有する者。(合格後の転入でも可)
・年齢制限はありませんが、市の補助制度は35歳までとなります。
 詳しくはお問い合わせください。
内容1年次(1,400時間)
・学科
 漆概論、塗装技術概論、漆の化学、漆の精製法、マテリアル学
 製図基礎、丸木地概論、漆工史1、漆工史2、漆産業史
 CG、デザイン史、平面構成、立体構成
・実技
 板木地実習、木工基礎実習、漆掻き実習、デッサン、素描、用具製作
 下地基礎実習、塗基礎実習、下地実習、塗実習

2年次(1,400時間)
・学科
 会津漆器商品概論、知的財産概論、加飾技術概論
・実技
 塗実習、呂色・金虫喰塗、漆掻き実習、鉄錆塗、漆絵
乾漆、消金・色粉蒔絵、卒業制作
選考方法面接、一般教養試験、実技【簡単なスケッチと、折り紙(折鶴を2羽)を作成していただきます。】
お問い合わせ先〒965-0042
会津若松市大町1丁目7番3号
TEL:0242-24-5757
FAX:0242-24-5726
Mail :aizunuri@trust.ocn.ne.jp
HPhttp://www.nurinuri.jp/kunren/

三島町生活工芸アカデミー

地域福島県大沼郡三島町
種別編み組細工(山ブドウ・ヒロロ・マタタビ)、木工、陶芸など
対象
内容農林業体験、郷土料理体験町行事への参加
町の歴史、生活工芸運動などの講義
編み組細工(山ブドウ、ヒロロ、マタタビ)、木工、陶芸など
選考方法
お問い合わせ先三島町生活工芸館
〒969-7402
福島県大沼郡三島町大字名入字諏訪ノ上395
TEL:0241-48-5502
Mail:kougeikan@town.mishima.fukushima.jp
HPhttps://www.okuaizu-amikumi.jp/info/academy6/

三島町生活工芸アカデミーは、福島県三島町で開講されている生活工芸や伝統文化の継承、地域の活性化を目的としたアカデミーです。奥会津の暮らしを体感しながら生活工芸や伝統文化の継承、地域の活性化を目的として、平成29年度より開講しています。

雪国の伝統文化を体験できる1年間のプログラムで、ものづくり体験や農作業体験など1年間三島町で生活しながら学ぶことができます。

ものづくりの拠点施設である生活工芸館で、編み組を始めとして、陶芸、木工、染色、織物などを学べます。

カエルくん

奥会津編み組細工は、なんと2400年前(!!!)の遺跡から編み組品が見つかったんだって!縄文時代からその技術や技法が受け継がれているんだね。

参考
三島町生活工芸館
三島町観光ポータルサイト 生活工芸


いかがでしたでしょうか。

気になるものがあったら、公式サイトなどで詳しく調べてみましょう。お手軽に始められる「週末職人」なんかも面白いかもしれません。

情報の訂正・削除、掲載希望等がございましたら、お手数ですが「CONTACT」よりご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次