今こそ知っておこう!あなたのまちの伝統的工芸品!Vol.45宮崎県編

この記事では全国各地に存在する、全241品目(※2023年10月26日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全241品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第45回は宮崎県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。

まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

宮崎県の土地特性

宮崎県は大きく県北、県央、県南、県西の4つのエリアに分けられます。日本のひなた」とも呼ばれる宮崎県は、太平洋を流れる温かい黒潮と九州山地が冷たい北風を防ぐため、真冬でもほとんど雪が降ることはなく、天気の良い日が多い県です。また、山地が多く県の面積の約70%以上を森林が占めています。

カエルくん

宮崎県はプロ野球のキャンプ地としても有名だよね!

経済産業省が指定する宮崎県の伝統的工芸品

宮崎県には本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)、都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)の2品目があります。都城市(みやこのじょうし)は薩摩藩領であったこと、本場大島紬は奄美大島から技法が伝わったことなど、宮崎県の伝統的工芸品は鹿児島県の影響を受けてきました。

本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)

出典:宮崎県ホームページ|https://www.pref.miyazaki.lg.jp/

本場大島紬は、鹿児島県の奄美大島で製造が始まった絹織物です。草木や泥で染めた絹糸を絣柄に織る技法が本場大島紬の特徴の一つです。宮崎県の他に鹿児島県の伝統的工芸品にも指定されています。

主な産地

告示

■技術・技法
1 次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
(1) 先染めの平織りとすること。
(2) かすり糸のかすりを手作業により柄合わせし、かすり模様を織り出すこと。
2 かすり糸の染色法は、「織締め」によること。
■原材料
使用する糸は、生糸とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0125/

分類

織物

指定年月日

1975年2月17日

都城大弓(みやこのじょうだいきゅう)

出典:宮崎県都城市ホームページ|https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/

都城は昔は薩摩藩の一部であったことから、武士の気風が強く武道が推奨されていました。良質な竹の産地が近かったことから、武具として大弓の生産が発展しました。現在、日本における竹弓の約90%を生産しています。

主な産地

告示

■技術・技法
1乾燥は、自然乾燥によること。
2竹は「火入れ」をすること。
3「弓芯」の加工は、次の技法によること。
(1)竹を「側木」で挾んで張り合わせ、なわ等とくさびで締め付けること。
(2)弓の上部及び下部は、握りの部分より薄くなるように削ること。
4「弓竹」の加工は、次の技術によること。
(1)内側が節が六つ、外側は節が七つの竹で構成すること。
(2)弓の握りの部分を上部及び下部より0.4ミリメートル程度厚くして仕上げ削りを行うこと。
5「打ち込み」は、次の技法によること。
(1)「弓芯」を「弓竹」で挾み、「額木」、「関板」を付けること。
(2)弓に添え竹をして、なわ等で巻き、くさびで締め付けながら半円状に反りを付けること。
6「張り込み」は、次の技法によること。
(1)「額木」及び「関板」に「ゆはず」をつくり、張り台に半日程度かけること。
(2)足で踏んで弓型を整えること。
7仕上げは、「額木」及び「関板」に仕上げ磨きし、「握束」等に「籐巻き」をすること。
■原材料
1使用する竹材は、マダケ又はこれと同等の材質を有するものとすること。
2使用する板材は、ハゼ又はこれと同等の材質を有するものとすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0631/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1994年4月4日

一度は行きたい関連施設

宮崎県には2つの伝統的工芸品があることがわかりました。どちらも昔薩摩藩の一部であった都城市を中心に生産されています。ここでは宮崎県で伝統工芸を見学・体験できる施設をご紹介します。

綾国際クラフトの城

出典:- 綾町工芸コミュニティ協議会-てるはの森の匠たち|https://www.aya-craft.jp/

約700年前の山城を再現した総木造りの綾城に併設された「綾国際クラフトの城」は、陶芸・木工・絹織物・竹細工など綾の特産品の展示・即売を行っています。織物、陶芸、染色が体験できるワークショップも開催されています。

最後に

宮崎県編、いかがでしたでしょうか?
毎年弓道の全国大会が都城市で開催されるなど、伝統的工芸品が地域活性化の一役を担っています。まるで南国かのような気候のもとで心身ともにリフレッシュしながら、ぜひ宮崎県の伝統的工芸品にも触れてみてください!

カエルくん

日南海岸には「完全復刻版」のモアイ像があるんだって!

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次