今こそ知っておこう!あなたの地元の伝統的工芸品!Vol.17広島県編

この記事では全国各地に存在する、全243品目(※2024年10月17日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全243品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第17回は広島県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。

まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

広島県の土地特性

広島県は芸北、安芸、備北、備後の4つのエリアに分けられます。中国山地の標高1200m程度の「高位」、500m程度の高原がある「中位」、200m以下の平野がある「低位」、のように3段の階段上の地形になっているのが特徴です。北部の山間地域は降水量が多く、冬は寒冷で雪が積もります。

カエルくん

広島県の宮島・宮城県の松島・京都府の天橋立を「日本三景」と呼ぶんだって!

経済産業省が指定する広島県の伝統的工芸品

広島県には熊野筆(くまのふで)、広島仏壇(ひろしまぶつだん)、宮島細工(みやじまざいく)、福山琴(ふくやまこと)、川尻筆(かわじりふで)の5品目があります。「筆」で指定を受けている伝統的工芸品4品目のうち、2つが広島県の一県で生産されています。

熊野筆(くまのふで)

出典:広島県|https://www.pref.hiroshima.lg.jp/lab/

熊野町は盆地で農地が少なく、農閑期になると奈良や紀州へ出稼ぎに行く農民が、その道中に筆や墨を仕入れて各地で行商を行っていました。次第に熊野町でも筆づくりが行われるようになり、広島藩も奨励したため筆作りが盛んになっていきました。

主な産地

告示

■技術・技法
1甲造りは、次の技術又は技法によること。
(1)「甲挽き」した後、屋外で12か月以上自然乾燥すること。
(2)「荒ぐり」した後、手作業による「仕上げぐり」をすること。
(3)甲の裏の彫りは、「綾杉彫り」又は「子持綾杉彫り」とすること。
2組立ては、「とめ甲」又は「くり甲」とすること。
3仕上げは、次の技術又は技法によること。
(1)甲及び裏板は、鏝を用いて焼き上げること。
(2)甲及び裏板の「みがき」は、いぼたろう及びうずくりを用いること。
■原材料
甲及び裏板に使用する木地は、キリとすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/1415/

分類

その他の工芸品

指定年月日

1985年5月22日

広島仏壇(ひろしまぶつだん)

出典:広島市|https://www.city.hiroshima.lg.jp/

広島仏壇の製造工程は木地・狭間・宮殿・須弥壇・錺金具・漆塗・蒔絵・塗の7つ分けられます。「七匠」と呼ばれる専門職人が各工程を担当する分業制によって作られます。明治時代に瀬戸内海の海運を利用して京阪神へ出荷されるようになり、大正時代末期には全国一の生産量を誇っていました。

主な産地

告示

■技術・技法
1「木地」の構造は、「ほぞ組み」による組立式であること。
2宮殿造りは、「桝組み」によること。
3塗装は、精製漆の手塗りとすること。
4蒔絵及び金箔押しをすること。
■原材料
1木地は、スギ、マツ、ヒノキ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2金具は、銅若しくは銅合金又はこれらと同等の材質を有する金属製とすること。
3漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0814/

分類

仏壇・仏具

指定年月日

1978年2月6日

宮島細工(みやじまざいく)

出典:特定非営利活動法人日本伝統文化振興機構|https://www.jtco.or.jp/

宮島細工は、細工によって「刳物(くりもの)細工」「ろくろ細工」「宮島彫り」の3種類に分けられます。廿日市(はつかいち)が中国山地の木材の集積地であり、木工品作りが盛んになったことが宮島細工の始まりだと言われています。

主な産地

告示

■技術・技法
1「挽き物」にあっては、次の技術又は技法によること。
(1)木地造りは、ろくろ及びろくろがんなを用いて荒挽きをした後、割れ止めをし、乾燥すること。
(2)木地仕上げは、粗仕上げかんなを用いてろくろによる粗仕上げ挽きをした後、仕上げかんな及び平きさげを用いてろくろによる仕上げ挽きをし、仕上げ磨きをすること。
2「刳り物」にあっては、次のいずれかによること。
(1)盆製品及び台製品にあっては、次の技術又は技法によること。
イ木地造りは、荒刳りをした後、割れ止めをし、乾燥すること。
ロ木地仕上げは、丸こてのみ、平きさげ及び丸きさげを用いて仕上げ刳りをした後、仕上げ磨きをすること。
(2)杓子製品にあっては、次の技術又は技法によること。
イ木取りは、板目を製品の表面に生かすように、割りなた又は「前挽大鋸」を用いて小割りをすること。
ロ木地造りは、手斧を用いて「荒木作り」及び「荒木打ち」をすること。
ハ木地仕上げは、横削りかんな、縦削りかんな及び平きさげを用いて「顔」を「中刳り」し、仕上げかんな及び廻しかんなを用いて「背」を、小刀、反り台かんな、平きさげ及び柄尻かんなを用いて「柄」を仕上げ削りした後、仕上げ磨きをすること。
3彫刻をする場合には、手作業によること。
4着色する場合には、「錆色染」によること。
5塗装をする場合には、生漆を用いて漆拭きをすること。
■原材料
1木地(杓子製品に使用されるものは除く。)は、ケヤキ、ミズメザクラ、コエマツ、クワ、カエデ、エンジュ、ヤマザクラ、クリ、セン、トチ又はカキとすること。
2杓子製品に使用される木地は、クワ、ミズメザクラ、エンジュ、オニグルミ、トチ、ヤマザクラ、セン又はホオとすること。
3漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0629/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1982年11月1日

福山琴(ふくやまこと)

出典:えっと福山|https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/miryoku2023/

1622年に水野勝成(みずのかつなり)が福山城を築いて以来、歴代藩主の奨励もあり歌舞音曲(かぶきおんぎゃく)が盛んになりました。幕末から明治時代にかけては、葛原勾当(くずはらこうとう)など著名な演奏家が現れ福山は高級琴の産地として全国に広まりました。

主な産地

告示

■技術・技法
1甲造りは、次の技術又は技法によること。
(1)「甲挽き」した後、屋外で12か月以上自然乾燥すること。
(2)「荒ぐり」した後、手作業による「仕上げぐり」をすること。
(3)甲の裏の彫りは、「綾杉彫り」又は「子持綾杉彫り」とすること。
2組立ては、「とめ甲」又は「くり甲」とすること。
3仕上げは、次の技術又は技法によること。
(1)甲及び裏板は、鏝を用いて焼き上げること。
(2)甲及び裏板の「みがき」は、いぼたろう及びうずくりを用いること。
■原材料
甲及び裏板に使用する木地は、キリとすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/1415/

分類

その他の工芸品

指定年月日

1985年5月22日

川尻筆(かわじりふで)

出典:文進堂 畑製筆所|https://bunshindou.com/

川尻筆は、江戸時代末期に兵庫県の有馬から筆を仕入れて販売していた菊谷三蔵が、農家の副業として筆づくりを勧めたことが始まりだと言われています。

主な産地

告示

■技術・技法
1毛もみの作業には、もみがらの灰を用いること。
2寸切りは、寸木及びはさみを用いること。
3混毛は「練り混ぜ」(ぼんまぜのあと練り混ぜを行うものも含む。)によること。
4糸締めは、麻糸を使用すること。
■原材料
1穂首は、ヤギ、ウマ、イタチ、タヌキ、シカ若しくはこれらと同等の材質を有する獣毛とすること。
2軸の素材は、竹又は木を使用すること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/1008/

分類

文具

指定年月日

2004年8月31日

一度は行きたい関連施設

広島県には5つの伝統的工芸品があることがわかりました。同じ「筆」でも産地によって分業なのか、一人の職人が全工程を行うのか、比較できるのも広島県ならではですね。広島県ならではの体験や観光施設を紹介します。

筆の里工房

出典:広島県|https://www.pref.hiroshima.lg.jp/lab/

筆の里工房は、広島県熊野町にある「筆の未来を提案する」ミュージアムです。施設内には熊野筆のセレクトショップや、歴代の伝統工芸士が作った筆の展示、長さ3.7m・重さ約400kgの「世界一の大筆」を見ることができます。

宮島伝統産業会館

宮島桟橋から徒歩1分の場所にある宮島伝統産業会館は、宮島の歴史と伝統を学びながら体験できる「体験型観光施設」として、2008年(平成20年)にリニューアルオープンしました。伝統的工芸品の展示と制作実演のほかに、宮島彫り体験や杓子づくり体験を行うことができます。

文進堂 畑製筆所

出典:Attractive JAPAN|https://attractive-j.com/experiences

文進堂 畑製筆所では、筆の歴史を学べたり、実際に筆を使って触れる・書いてみる体験ができます。さらに原毛の選別」「綿抜き」「先寄せ」「さらえ」「のり固め」の5つの工程と好きな工程を体験することが可能です。

最後に

広島県編、いかがでしたでしょうか?
宮島には、観光や食べ歩き、厳島神社への参拝で訪れたことがある人は多いのではないでしょうか。これから行く人、再訪を検討している人はぜひ伝統工芸体験もプランに加えてみてはどうでしょう!

カエルくん

広島県では宮島・嚴島神社のほかに原爆ドームも世界文化遺産に登録されているよ!

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次