今こそ知っておこう!あなたの地元の伝統的工芸品!Vol.24栃木県編

この記事では全国各地に存在する、全243品目(※2024年10月17日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全243品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第24回は栃木県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。

まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

栃木県の土地特性

栃木県は大きく那須、日光、県央、県南、県東の5つのエリアに分けられます。大自然の中で動物たちと触れ合える那須エリア、日光東照宮や華厳滝(けごんのたき)など有名な観光地も多く、世界中から観光客が訪れる日光エリアがあります。また、県央・県南・県東エリアは農業地帯も多く、イチゴの収穫量は日本一を誇ります。

カエルくん

「とちおとめ」大好き〜〜!

経済産業省が指定する栃木県の伝統的工芸品

栃木県には結城紬(ゆうきつむぎ)、益子焼(ましこやき)の2品目があります。結城紬は茨城県の伝統的工芸品としても指定されています。また、益子焼は茨城県の笠間焼の影響を受けて作りはじめられたと言われており、どちらの工芸品も茨城県と深く関わり合っています。

結城紬(ゆうきつむぎ)

写真提供:(公社)栃木県観光物産協会

室町時代にこの地を治めていた結城氏が、毎年幕府に献上していた紬織を「結城紬」と名付けたことで、結城紬の名が広く知れ渡りました。常陸国(ひたちのくに)から朝廷に献上された絹織物が正倉院に保管されていることから、結城紬の起源は奈良時代にまで遡ります。

主な産地

告示

■技術・技法
1次の技術又は技法により製織された織物とすること。
(1)先染め又は先練りの平織りとすること。
(2)製織には「いざり機」を用いること。
2かすり織物におけるかすり糸の染色法は、「手くくり」によること。
3「しぼ取り」をする場合には、地糸に使用するよこ糸の「追ねん」及び「湯もみ」によること。
■原材料
使用する糸は、真綿の手つむぎ糸とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0104/

分類

織物

指定年月日

1977年3月30日

益子焼(ましこやき)

出典:えのきだ窯|https://enokidagama.jp/

益子焼は、笠間焼・相馬焼・信楽焼の影響を受けたと言われています。江戸時代末期に大塚啓三郎(おおつかけいざぶろう)が茨城県の窯場で技法を習得した際に、相馬焼や信楽焼の技法を持つ職人に出会い、益子に持ち帰ったことが始まりとされています。

主な産地

告示

■技術・技法
1成形は、ろくろ成形、型起こし成形又は手ひねり成形によること。
2素地の模様付けをする場合には、化粧掛け、はけ目、彫り、飛びかんな又はイッチンによること。
3下絵付けをする場合には、線描き又はぼかしによること。この場合において、絵具は、「呉須絵具」、「鉄砂絵具」、「あめ絵具」又は「銅絵具」とすること。
4釉掛けは、浸し掛け、流し掛け、はけ掛け又は筒描きによること。この場合において、釉薬は、「並白釉」、「柿赤釉」、「黒釉」、「あめ釉」、「糠白釉」、「灰釉」又は「糠青磁釉」とすること。
5釉上絵付けをする場合には、線描き又はぼかしによること。この場合において、絵具は、「呉須絵具」、「鉄砂絵具」又は「銅絵具」とすること。
■原材料
はい土に使用する陶土は、新福寺粘土、北郷谷粘土、木節粘土又はこれらと同等の材質を有するものとすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0404/

分類

陶磁器

指定年月日

1979年8月3日

一度は行きたい関連施設

栃木県には2つの伝統的工芸品があることがわかりました。どちらの伝統的工芸品も茨城県の影響を受けていることがわかりました。ここでは、栃木県だからこそ体験できる施設をご紹介します。

益子陶芸倶楽部・古民家古木

出典:益子陶芸倶楽部・古民家古木|https://mashiko-tougei-club.jp/

益子陶芸倶楽部は陶芸教室としてスタートして、現在も「陶芸体験教室」や「出張陶芸体験教室」、窯の貸し出しを行っております。併設された宿泊施設「古民家古木」に泊まりながら陶芸体験もできる宿泊プランも準備されています。

益子焼窯元共販センター

益子焼窯元共販センターは、「買う・食べる・作る」を一度に楽しめる益子焼の複合ショッピングタウンです。有名作家の作品から日用食器まで豊富な品揃えが魅力です。また、最大100人一緒に体験できる「絵付け体験」、最大50人一緒に体験できる「手びねり体験」、10台のろくろが準備されている「ろくろ体験」など、団体や家族連れでものびのび楽しむことができます。

おやま本場結城紬クラフト館

写真提供:(公社)栃木県観光物産協会

結城紬の情報発信拠点として2016年(平成28年)にオープンした、結城紬の魅力を堪能できる施設です。着心地の良さを知ってもらうために着心地体験を行っており、着物姿で小山の街歩きを楽しむことができます。

界 鬼怒川

出典:星野リゾート|https://hoshinoresorts.com/jp/

界 鬼怒川では、益子焼など地元の工芸品を感じられる「ご当地部屋」に宿泊することができます。星野リゾートが展開する「ご当地楽」では、益子焼マイスターが益子焼の特徴や歴史、器の楽しみ方を紹介してくれます。

最後に

栃木県編、いかがでしたでしょうか?
着物姿で街歩きができる体験は、その土地ならではの体験です。伝統的工芸品を身に纏っての街歩きは、普段とは違う「何か」を感じるきっかけになるかもしれません。ぜひその土地、その時代でしか体験できない「何か」を感じに栃木県を訪れてみてはいかがでしょうか。

カエルくん

見ざる、言わざる、聞かざる…

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次