今こそ知っておこう!あなたの地元の伝統的工芸品!Vol.10大阪府編

この記事では全国各地に存在する、全243品目(※2024年10月17日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全243品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第10回は大阪府編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。

まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

大阪府の土地特性

大阪府は北、東、南を山地に囲まれ、西は瀬戸内海に面しています。大阪湾沿岸は古くから埋め立てが進み、自然の海岸は大阪府の全海岸線の1%程度だと言われています。

カエルくん

難波は7世紀に日本初の中国式の都が築かれたんだって!

経済産業省が指定する大阪府の伝統的工芸品

大阪府には、大阪欄間(おおさからんま)、大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)、堺打刃物(さかいうちはもの)、大阪仏壇(おおさかぶつだん)、大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)、大阪泉州桐箪笥(おおさかせんしゅうきりたんす)、大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)、浪華本染め(なにわほんぞめ)、いずみガラスの9つの伝統的工芸品があります。商売を通じて国内外の知識や文化に通じた、豪商や大庄屋などを中心に住宅関連の工芸品の需要が高まりました。

大阪欄間(おおさからんま)

出典:大阪欄間工芸協同組合|https://osaka-ranma.com/

欄間はそもそも京都の神社仏閣など用途が限られていましたが、江戸時代中期に一般家庭にも普及しました。大坂が木材の集積地であったこと、豪商が多数存在し大量消費地である堺があったことなどから、欄間の一大産地として全国へ向けて生産・出荷されていきました。

主な産地

告示

■技術・技法
1彫刻欄間にあっては、次の技術又は技法によること。
(1)下絵は、筆墨等を用いて板材に直接描くこと。
(2)彫りは、表裏両面ともに、「立体彫り」によること。
(3)仕上げは、「いぼたろう」又はこれと同等の性質を有するもの及び「うずくり」を用いてみがくこと。
2透彫欄間にあっては、次の技術又は技法によること。
(1)透かし模様の木口部分が板材に対して直角になるように彫ること。
(2)「花鳥山水模様」を彫る場合には、下絵は筆墨等を用いて板材に直接描き、彫りは「むく打ち操り小刀」及び「角挽き」を用いて下絵先端細部まで「引き繰り」をすること。3筬欄間にあっては、次の技術又は技法によること。(1)筬の子の割り出しは、「木返し」によること。(2)筬は、「玉縁」にはめ込むこと。この場合において、はめ込みは、「やり越し」によること。(3)「玉縁」は、塗漆すること。4組子欄間にあっては、次の技術又は技法によること。(1)組子の割り出しは、「割り込み」によること。(2)組手切りには、「組手切り台」及び「型板」を用いること。(3)組手は、三つ組手とすること。5節抜欄間にあっては、次の技術又は技法によること。(1)「節抜き」をすること。この場合において、竹は、すす竹とすること。(2)節に接する部分は、「片欠き」をすること。(3)竹の肉質部分は、そぎ取ること。(4)節抜細工は、「玉縁」又は「見切縁」にはめ込むこと。この場合において、「玉縁」へのはめ込みは、「やり越し」によること。(5)「玉縁」及び「見切縁」は、塗漆すること。6書院欄間にあっては、次の技術又は技法によること。(1)下絵は、筆墨等を用いて板材に直接描くこと。(2)彫りは、片面の「立体彫り」によること。(3)仕上げは、「いぼたろう」又はこれと同等の性質を有するもの及び「うずくり」を用いてみがくこと。7衝立にあっては、次の技術又は技法によること。(1)下絵は、筆墨等を用いて板材に直接描くこと。(2)彫りは、表裏両面ともに、「立体彫り」によること。(3)仕上げは、「いぼたろう」又はこれと同等の材質を有するもの及び「うずくり」を用いてみがくこと。8掛額にあっては、次の技術又は技法によること。(1)下絵は、筆墨等を用いて板材に直接描くこと。(2)彫りは、「立体彫り」によること。(3)仕上げは、「いぼたろう」又はこれと同等の材質を有するもの及び「うずくり」を用いてみがくこと。原材料1原木は、スギ、ヒノキ、キリ若しくはクワ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。2漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0620/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1975年9月4日

大阪唐木指物(おおさかからきさしもの)

出典:Creema|https://www.creema.jp/

唐木(からき)と呼ばれる、シタン・コクタン・カリン・タガヤサンなどの木材を用いて作られます。座卓や棚などが主流でしたが、近年では箸や菓子切りなどの小物類も作られています。

主な産地

告示

■技術・技法
1乾燥は、自然乾燥によること。
2使用する板材は、無垢板とすること。
3部材の接ぎ手は、次の技術又は技法によること。
(1)たな物にあっては、次によること。イたな板と柱の接合は、剣留め小孔ほぞ接ぎによること。ロ引き出しの部材の接合は、端止め小孔ほぞ接ぎ、あり組み接ぎ又は留め接ぎ板千切入れによること。ハ戸枠の部材の接合は、留め接ぎ板千切入れ又は留めほぞ接ぎによること。
(2)「机」及び台にあっては、次によること。イ天かまちの部材の接合は、留め接ぎ板千切入れ又は留めほぞ接ぎによること。ロ「机」の天板と脚との接合は、三方留め接ぎによることとし、天板には裏さんをとりつけること。
(3)箱物にあっては、側板と側板の接合は、あり組み接ぎ又は留め接ぎ板千切入れによることとし、側板と底板の接合は、小孔ほぞ接ぎによること。
4「紐」は、作り出しによること。
5木地仕上げは、トクサ及びムクの葉又はこれらと同等の性質を有するものを用いてみがくこと。
6「スオウ」又は「オハグロ」を用いる着色をした後、「うづくりがけ」をすること。
7精製生漆による「ふきこみ仕上げ」をした後、砥の粉を用いる「みがき」をすること。
■原材料
1木地は、シタン、コクタン、カリン又はタガヤサンとすること。
2漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0621/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1977年10月14日

堺打刃物(さかいうちはもの)

出典:堺市|https://www.city.sakai.lg.jp/index.html

堺刃物のルーツは「タバコ包丁」です。16世紀にポルトガルよりタバコが伝わり、国内でタバコの葉が栽培されるようになり、タバコの葉を刻むタバコ包丁が大量に必要となりました。堺製のタバコ包丁は、輸入品のタバコ包丁より切れ味が優れていたため、江戸時代には、幕府に「堺極」という極印を入れて売ることを認められ、全国に広がりました。現在、和食で用いられるプロの料理人用包丁では国内シェア約90%を誇ります。

主な産地

告示

■技術・技法
1包丁及び鋏の穂の成形は、刃物鋼を炉で熱し、鎚打ちによる打ち延ばし及び打ち広げをすることにより行うこと。
2焼入れは、次の技術又は技法によること。
(1)本焼き包丁にあっては、「土置き」を行い急冷すること。
(2)本焼き包丁以外の包丁及び鋏にあっては、「泥塗り」を行い急冷すること。
3本焼き包丁にあっては、「あい取り」をすること。
4鋏の足の錆止めは、「くすべ」又は「色付け」によること。
5「刃付け」、「研ぎ」及び「仕上げ」は、手作業によること。
■原材料
1使用する素材は、炭素鋼又は鉄及び炭素鋼とすること。
2柄は、木製とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0710/

分類

金工品

指定年月日

1982年3月5日

大阪仏壇(おおさかぶつだん)

出典:Creema|https://www.creema.jp/

大阪の四天王寺は593年に聖徳太子によって建立されました。そのため上町台地には百済からの技術者が居住し、仏壇・仏具の産地の基盤を築かれていきました。

主な産地

告示

■技術・技法
1「木地」の構造は、「ほぞ組み」による組立式であること。
2宮殿造りは、「肘木桝組み」によること。
3欄間の彫刻は、「篭彫り」、「欠き彫り」又は「寄木彫り」によること。
4塗装は、精製漆の手塗りとすること。
5蒔絵及び金箔押しをすること。この場合において、「段金物」(宮殿柱用を除く。)にあっては、高蒔絵によること。
6戸に使用する金具の着色は、硫酸銅及び酢酸銅を用いて「宣徳仕上げ」をすること。
■原材料
1木地は、スギ、マツ、ヒノキ、ヒメコマツ若しくはベニマツ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2金具は、銅若しくは銅合金又はこれらと同等の材質を有する金属製とすること。
3漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0813/

分類

仏壇・仏具

指定年月日

1982年11月1日

大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)

錫は、金・銀・銅・鉄と並んで「五金」と呼ばれた代表的な金属の一つです。1191年に宋から帰国した栄西が茶の種と一緒に茶壺を作る錫器の職人を連れ帰ったことが、始まりと言われています。融点が232℃と低く(金:1064℃、銀:962℃、銅:1085℃、鉄:1538℃)火災や変形により失われたものも多く、昔に生産されたものはあまり残っていません。

主な産地

告示

■技術・技法
1鋳儘造りは、次のいずれかによること。
(1)挽き物にあっては、石型、金型又は木型を用いること。
(2)「打ち物」にあっては、石型及び型紙を用いること。
2削り整形は、次のいずれかによること。
(1)挽き物にあっては、ろくろ、ろくろがんな及びきさげを用いて荒削りをした後、ろくろ及び仕上げがんなを用いて仕上げ削りをすること。
(2)「打ち物」にあっては、金切りばさみ、「小刃」及び、「がんぎ」を用いて「荒削り」をした後、「がんぎ」、きさげ及び「こくり」を用いて仕上げ削りをすること。
3素地の接合をする場合には、「焼き合わせ」又は鑞金を用いる「鑞付け」によること。
4磨き仕上げをすること。
5加飾をする場合には、「くさらし」、槌目打ち又はろくろ模様付けによること。
6着色をする場合には、天然漆を用いること。
■原材料
鋳儘の素材は錫とし、錫の純度は100分の97以上とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0711/

分類

金工品

指定年月日

1983年4月27日

大阪泉州桐箪笥(おおさかせんしゅうきりたんす)

出典:田中家具製作所|https://www.hatsune-kagu.com/kiri-tansu/

大坂では江戸時代中期に箪笥が作られたとされています。江戸時代後期には製造技術が確立され泉州に産地が形成されました。江戸時代末期には農民たちは、実家の財力を示すために見栄えの良い箪笥を、嫁入り道具として持たせたと言われています。

主な産地

告示

■技術・技法
1乾燥は、自然乾燥によること。
2使用する板材は、無垢板とすること。この場合において、板材の厚さは、天板、側板、たな板、束板及び地板にあっては20ミリメートル以上、裏板及び引出しの底板にあっては8ミリメートル以上とすること。3側板に対する天板、地板及びたな板の接合は、次の技術又は技法によること。
(1)側板に対する天板の接合は、9枚組以上の前留め組み接ぎ、前留めあり組み接ぎ又は包みあり組み接ぎによること。
(2)側板に対する地板の接合は、9枚組以上の前留め組み接ぎ又は胴付き追入れ接ぎによること。
(3)側板に対するたな板の接合は、胴付き追入れ接ぎによること。
4引出しの部材の接合は、包みあり組み接ぎ、包み打付け接ぎ、あり組み接ぎ又は組み接ぎによること。
5とびら又は引戸を付ける場合には、次の技術又は技法によること。
(1)板物にあっては、板材の厚さは、20ミリメートル以上とし、芯材の枠の接合は、平留め接ぎによること。
(2)枠物にあっては、板材の厚さは、枠の部材にあっては20ミリメートル以上、鏡板にあっては、7ミリメートル以上とし、枠の部材の接合は、留形やといざね接ぎによること。
6仕上げは、うづくりかけをし、やしゃぶしを用いる着色をした後、ろうみがきをすること。
■原材料
1木地は、キリとすること。
2くぎは、ウツギ製又はこれと同等の材質を有するものとすること。
3金具は、銅、銅合金又は鉄製とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0622/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1989年4月11日

大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)

出典:すだれ資料館|https://sudare.com/osakakongo/

大阪金剛簾は、金剛山の麓や石川のほとりなどに自生するマダケを材料に作られています。冬に伐採した竹からひごを作り、織り機にかけて、縁を縫い付け、金具や房などをつけていきます。ちなみに「簾(すだれ)」という言葉が最初に登場するのは、日本に現存する最古の和歌集である万葉集です。

主な産地

告示

■技術・技法
1竹割りは、荒割、小割及び皮身分をすること。
2編みは、節が簾の表に模様を描くよう、ヒゴを順序よく揃えながら編むこと。この場合において、亀甲編みは、手編みによること。
■原材料
1マダケ又はこれと同等の材質を有するものとすること。
2編みに使用する糸は、絹糸又は綿糸とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0623/

分類

木工品・竹工品

指定年月日

1996年4月8日

浪華本染め(なにわほんぞめ)

出典:堺市|https://www.city.sakai.lg.jp/index.html

浪華本染めは、明治時代に模様手拭を量産化する目的で、大阪で開発された日本固有の染色法です。一般的に注染(ちゅうせん)と呼ばれています。生地の両面を染色するため、糸の芯まで染まり、表も裏も同じ柄が同じ色合いで出るのが特徴です。

主な産地

告示

■技術・技法
1糊(のり)置きは、次の記述または技法によること。
(1)型紙を張った型枠を用いること。
(2)ヘラを用いて防染糊(ぼうせんのり)を置くこと。
2染色は、次の技術又は技法によること。
(1)糊(のり)置きした生地の上から染料を注ぐこと。
(2)染色は、「地染まり」、「差し分け」、「ぼかし」又は「細川」のうち一以上の技法により、表裏両面から行うこと。
(3)「差し分け」、「ぼかし」及び「細川」にあっては、土手引きにより染色すること。
■原材料
生地は、綿織物又は綿麻織物の和晒(わざらし)とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/02100/

分類

染色品

指定年月日

2019年11月20日

いずみガラス

写真提供:日本人造真珠硝子細貨工業組合

いずみガラスは、19世紀後半に技術が伝来し、20世紀初頭に技法が確立したガラス製品製造技術です。和泉市では古くからガラス工芸が発達しており、現在でも重要な地場産業となっています。

主な産地

分類

その他の工芸品

指定年月日

2024年10月17日

一度は行きたい関連施設

大阪府には9つの伝統的工芸品があることがわかりました。大阪府は「天下の台所」「食い倒れ」の言葉があるように食文化が豊かであり、国内でも有数の人気テーマパークがあるなど観光地としても人気が高いですよね。大阪に対して普段から、よく目にする・耳にする楽しみ方以外にも、楽しめる施設を紹介していきます。

大阪市立クラフトパーク

出典:大阪市立クラフトパーク|https://www.craftpark.net/

大阪市立クラフトパークは日本で唯一の総合工芸施設です。木工、染色、織物、金工、吹きガラス、バーナーワーク、ステンドグラス、キルンワーク、陶芸などのコースから週1回(3時間)×10回でモノづくりを体験することができます。

堺刃物ミュージアム CUT

出典:堺伝匠館|https://www.sakaidensan.jp/

堺伝匠館の2階にあり、刃物の歴史から包丁の原料や製造工程、使い方などが紹介されています。堺刃物ミュージアムのシンボルである約300本もの包丁素材で作られたシャンデリア 「HIBANA(火刃七)」は必見です。

枚方市立旧田中家鋳物民俗資料館

出典:大阪文化財ナビ|https://osaka-bunkazainavi.org/

大阪府指定有形文化財である「田中家住宅 鋳物工場及び主屋」を利用し、鋳物工場には鋳物や鋳物師に関する資料を、主屋には農業や民具などの民俗資料を展示している全国でも珍しい資料館です。

すだれ資料館

出典:すだれ資料館|https://sudare.com/

すだれ資料館には、歴史的に価値の高い国内外の珍しい簾、当時の貴重な道具や機械、そして巻物・文献・映像など数多くの資料が展示されています。また、簾を世界のインテリアデザインとして普及させるための取り組みを行っています。

角野晒染体験工房

提供:角野晒染株式会社

1931年創業の、和晒の生産から染め、裁断まで、全て自社工場で一貫生産する角野晒染株式会が2021年にオープンした体験工房です。雪花絞り染め体験ができるほか、堺の伝統産業「和晒」の工程を見学することもできます。

最後に

大阪府編、いかがでしたでしょうか?
大阪府では、「堺」が日明貿易の港として繁栄したことで商人文化が育っていったようですそして江戸時代には天下の台所と呼ばれるほど、物流や商売の中心として発展していったことがわかりました。伝統的工芸品を通じて大阪の商人文化に触れてみてはいかがでしょう。

カエルくん

戦国時代の茶人・商人として有名な千利休も堺出身なんだよ!

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次