【甲州手彫印章】青山スクエアで「ハンコ彫り(篆刻)」を体験してみた!

「伝統工芸 青山スクエア」とは東京都港区に位置する、日本各地の伝統工芸品を一堂に集めた展示販売施設です。職人による製作実演や、子供から大人まで楽しめる製作体験などのイベントが開催されています。

7月11日(金)〜7月17日(木)まで青山スクエアで開催されていた「はんこの楽しみ 甲州手彫印章 望月煌雅展」。今回はそのイベント内で「ハンコ彫り」体験ができるとのことで、製作体験へ行ってきました。青山スクエアでの製作体験は今回で3回目!好きな一文字を篆書体にしたハンコを作れるとのこと。本記事ではその様子をお届けしたいと思います!※青山スクエア様、講師の望月様に取材・写真掲載の許可をいただいております。

製作体験の前に少しだけ、甲州手彫印章について学んでみましょう!

この記事の目次

甲州手彫印章(こうしゅうてぼりいんしょう)とは

甲州手彫印章(こうしゅうてぼりいんしょう)とは、山梨県で作られている手彫りの印章のこと。職人が一本一本、文字のバランスや線の太さを見極めながら、丁寧に彫り上げるため、同じ印影のものはこの世に二つとありません。

その歴史は江戸時代にさかのぼり、甲府で盛んだった水晶細工の技術を応用して、印章づくりの技術が発展してきたと言われています。職人たちは、書体の美しさやバランスにこだわりながら、すべて手作業で彫刻する「手彫り」の伝統を守り続けてきました。

カエルくん

「印鑑」は朱肉などによって捺印された印影のことで、「印章」はハンコそのものを指すんだよ!

長くなりそうなので、今回はここまで。甲州手彫印章についてもっと知りたくなった人は、また別の記事でご紹介します!それでは今回体験させていただいた、甲州手彫印章の「ハンコ彫り(篆刻)体験」の様子をご覧ください!

甲州手彫印章のハンコ彫り(篆刻)を体験してみた

今回の講師は甲州手彫印章の伝統工芸士である望月煌雅さん

今回体験させていただいたのは、好きな一文字を石に彫る「ハンコ彫り(篆刻)」体験!
世界に一つだけのオリジナルの印章を作ることができます。

文字文化4000年を感じられる一冊

今回作るハンコの一文字は「蛙(かえる)」にしました!彫りたい文字を望月さんにお伝えすると、篆書体にして字入れしていただけます。

篆書体の「蛙」はこちら

篆書体の「蛙」

製作体験で使用する道具はこちら

今回使用する石材
石材を固定する印床
彫刻刀(鉄筆)

印章の制作工程はこちら(体験とは彫り方が異なります)

全工程が手作業で丁寧に作られていることが分かります

今回体験させてもらうのは彫りの部分。
望月さんからレクチャーを受けて早速彫っていきます!

奥から手前に向けて彫ると上手く削れるとのこと…
カエルくん

世界にたった一つの「蛙」印章の製作スタート!

製作体験スタート!

小学生でも削れる程度の柔らかい石なので、力を入れずとも彫り進めることができます。まずはへん(左側に位置する)の部分から彫っていきます。

削れていく感触が気持ちいい!

黒文字の部分をどんどん彫り進めます。

削れていく音も心地よい

その後も彫り進めていって、文字の黒い部分が一通りなくなったら、一度試しに押してみます。

どんな印影ができるのかワクワク!
1回目の印影

「へん(左側)」に比べて「つくり(右側)」が少し細いので、調整を加えていきます。望月さんが、彫るべき箇所に印をつけてくれます。

とても繊細な作業…
職人さんの手元ってかっこいい

再度、彫っていきます!

少しずつ慣れてきました

そして調整後、2回目の印影がこちら!

2回目の印影

2回、3回と調整を行っていき、文字の部分は完成!

3回目の印影

次に縁の部分を彫っていきます。
直線で囲まれているより、丸みを帯びていたり、欠けていたりすることで印章にさらに味が出るのだとか。

以降、縁の部分の調整は手に持って削っていきます。

削ったり、叩いたり、直線的になりすぎないように

文字のバランス、印影の雰囲気を考慮して、右上と左下に、欠けを入れることに!

縁を彫っていくのが、意外に難しい

望月さんに調整をしていただきながら、縁の調整後初めての試し押しをしてみます。

どんな雰囲気になるのか楽しみ!

そして4回目の印影がこちら!

完成が近づいてきました

味が出てきましたね〜〜

そして調整を重ねて完成!

経過が見えるのも楽しい

一番左下が、完成した「蛙」の印章です。

そして箱に入れてもらったら、今回の製作体験は終了!

箱もおしゃれ!
カエルくん

あっという間に完成!

あっという間に、世界に一つだけの「蛙(かえる)」の印章が完成しました。

彫刻刀を握るのは、いつぶりだろう。。。小学生の図工の授業を思い出しました(笑)

甲州手彫印章の伝統工芸士である望月煌雅さん

優しく教えてくださった講師の望月さん、ありがとうございました!

望月煌雅さんについて

山梨県西八代郡に拠点を構える甲州手彫印章の伝統工芸士です。テレビやラジオ、新聞へのメディア出演や出張製作体験など、多方面で活躍されています。
web:https://koga-m.com/index.html

甲州手彫印章の展示販売

今回のイベント「はんこの楽しみ 甲州手彫印章 望月煌雅展」では製作体験の他にも甲州手彫印章の展示販売も行われていました。

漆印(うるししるし)
名刺に印影があるのがおしゃれ!
マンモス牙や屋久杉など、在庫限りの貴重なものも
こけしはんこがとても可愛い

最後に

最後までご覧いただきありがとうございました!

この楽しさを皆さんにもぜひ体験していただきたいです!!
今回の甲州手彫印章の「ハンコ彫り(篆刻)」体験はもちろんのこと、青山スクエアの近くに寄った方や伝統的工芸品に興味がある方はぜひ製作体験にチャレンジしてみてください!子供から大人まで楽しめるはずです!

青山スクエアのイベント情報はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次