今こそ知っておこう!あなたの地元の伝統的工芸品!Vol.8滋賀県編

この記事では全国各地に存在する、全241品目(※2023年10月26日時点)の伝統的工芸品を都道府県ごとに紹介する連載シリーズです。いきなり全241品目に目を通すのは大変だと思うので、まずは自分の地元の伝統的工芸品を知るところから始めてみるのはどうでしょう。

第8回は滋賀県編!それでは早速見ていきましょう!

この記事の目次

経済産業省が指定する伝統的工芸品とは

地元の伝統的工芸品を知る前に、「伝統的工芸品とは何か」というところから説明していきます。まず、「伝統工芸品」とは長年受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品のことをいいます。その数は各都道府県で指定されているものだけでも1,300品目を超えています。指定に統一のルールはなく、各自治体が独自のルールを設けて指定しています。一方「伝統”的”工芸品」とは昭和49年に制定された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」に基づき、経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。

詳しくは第1回の北海道編で紹介していますので、そちらをご覧ください。

滋賀県の土地特性

滋賀県は日本最大、最古の湖である琵琶湖を中心に湖西、湖北、湖東、湖南の4エリアに分けられます。琵琶湖は世界中で20ほど存在する古代湖のうちの一つであり、面積は約670㎢で滋賀県の面積の6分の1にあたります。また、伊吹山地、鈴鹿山脈、比良山地に囲まれるなど自然豊かな県です。

カエルくん

戦国時代の伝説上の忍者である猿飛佐助は甲賀忍者!!

経済産業省が指定する滋賀県の伝統的工芸品

滋賀県には彦根仏壇(ひこねぶつだん)、信楽焼(しがらきやき)、近江上布(おうみじょうふ)の3品目があります。この地では江戸時代、大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人である近江商人が力を発揮しました。現代においても近江商人の流れを組む大企業が日本で活躍しています。

彦根仏壇(ひこねぶつだん)

出典:Hikone Buddhist Altar Business Cooperative Association|http://www.hikone-butsudan.net/ja/about/

彦根市のある湖東エリアは古くから仏教が盛んな地域で、彦根藩保護のもと分業で製造されました。江戸時代、幕府がキリスト教を禁止したため、異教徒でない証拠として仏壇の所有を奨励したこともあり、江戸時代後期には地場産業として定着しました。

主な産地

告示

■技術・技法
1「木地」の構造は、「ほぞ組み」による組立式であること。
2宮殿造りは、「桝組み」によること。
3塗装は、精製漆の手塗りとし、「木目出し塗」にあっては、「ろいろ仕上げ」をすること。
4「艶消押し」による金箔押しをすること。
■原材料
1木地は、ヒノキ、スギ、ケヤキ若しくはセン又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2金具は、銅若しくは銅合金又はこれらと同等の材質を有する金属製とすること。
3漆は、天然漆とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0810/

分類

仏壇・仏具

指定年月日

1975年5月10日

信楽焼(しがらきやき)

出典:古美術 茶道具 丸岩|https://maruiwa.shop/items/6423e2f44c088e002bc6d222

信楽焼の特徴は焼きあがると赤みをあびた色になる「火色自然釉である「ビードロ釉窯の中に積もった灰が黒みがかった茶色になる「こげの3つがあげられます。信楽焼の代名詞とも言えるたぬきの焼き物は、1951年に昭和天皇が信楽を訪問した際に、たぬきの焼き物を沿道に並べてお迎えしたことが全国に報道されて注目されるようになったと言われています。

主な産地

告示

■技術・技法
1はい土は、水簸をせず、製造すること。
2成形は、ろくろ成形、押型成形又は手ひねり成形によること。
3素地の模様付けをする場合には、「松皮」、「虫喰い手」、「布目」、「印花」、「線彫り」、「櫛描」、「トチリ」、「掻き落とし」又は「化粧掛け」によること。
4絵付は、手描きによる下絵付とすること。この場合において、顔料は、鬼板又は呉須とすること。
5釉掛けをする場合には、「重ね掛け」、「流し掛け」、「浸し掛け」、「ろう抜き」、「イッチン」、「片身掛け」、「吹き掛け」、「はけ掛け」又は「はけ目」によること。
6素地の模様付け、絵付及び釉掛けをしない場合には、登り窯又は窖窯による自然釉又は火色を現出させること。
■原材料
1使用する陶土は、「実土粘土」若しくは信楽産のがいろ目粘土若しくは木節粘土又はこれらと同等の材質を有するものとすること。
2使用する化粧土は、「白絵土」又はこれと同等の材質を有するものとすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0413/

分類

陶磁器

指定年月日

1975年9月4日

近江上布(おうみじょうふ)

出典:近江上布伝統産業会館|https://omi-jofu.com/

鎌倉時代に始まったとされる麻織物は、江戸時代に彦根藩の保護により発展しました奈良晒(ならざらし)の影響で始めたとされる麻織物「高宮布」を農家の副業から越後縮と並ぶほどの上布に向上させました。

主な産地

告示

■技術・技法
1生平にあっては、次の技術又は技法により製織された生織物とすること。
(1)たて糸にはちょ麻糸を、よこ糸には「手うみ」の大麻糸を使用した平織りとすること。
(2)よこ糸に使用する糸は、水に浸すこと。
(3)製織には、「いざり機」を用いること。
2絣織にあっては、次の技術又は技法により製織されたかすり織物とすること。
(1)先染めの平織りとすること。
(2)かすり糸は、よこ糸又はたて糸及びよこ糸に使用すること。
(3)かすり糸のかすり及び耳印を手作業により柄合わせ及び耳合わせをし、かすり模様を織り出すこと。
(4)かすり糸の染色法は、「羽定規」を用いる「櫛押なせん」又は「型紙なせん」によること。
(5)しぼ出しをする場合には、「手もみ」によること。
■原材料
使用する糸は、ちょ麻糸又は「手うみ」の大麻糸とすること。

伝統工芸 青山スクエア https://kougeihin.jp/craft/0119/

分類

織物

指定年月日

1977年3月30日

一度は行きたい関連施設

滋賀県には3つの伝統的工芸品があることがわかりました。レイクレジャーやマリンスポーツ、キャンプなどのアクティビティ体験が人気の琵琶湖周辺ですが、伝統工芸体験にもぜひ足を運んでみてください。

信楽陶苑 たぬき村

出典:信楽陶苑 たぬき村|https://tanukimura.com/tougei/

たぬき村は、陶芸教室や日本一の大きさを誇る信楽たぬきと撮影できたり、信楽焼のわびさびを体験できる施設です。近江牛のBBQと手びねりがセットになったお得なプランがあったり、一日中楽しむことができます。

信楽伝統産業会館

出典:甲賀市役所|https://www.city.koka.lg.jp/shigarakiyaki/

信楽焼に関する資料や歴史、企画展示を行っています。信楽焼の魅力を感じる施設、信楽観光の拠点としての役割を担っています。

滋賀県立陶芸の森

出典:滋賀県立陶芸の森|https://www.sccp.jp/

滋賀県立陶芸の森は、「陶芸館」「信楽産業展示館」「創作研修館」「広場」の4つのエリアから構成され、文化・芸術の発信地として1990年(平成2年)に開設されました。アーティスト・イン・レジデンス事業を行っており、世界中の陶芸家が滞在しスタジオ内で制作を行っています。

近江上布伝統産業会館

出典:近江上布伝統産業会館|https://omi-jofu.com/guide/

近江上布伝統産業会館では、「大麻を使った体験」「苧麻を使った体験」「麻に親しむ体験」など、ここでしか出来ない体験を楽しめる施設です。また、地機の機織り体験ができるのは全国で唯一です。

井上仏壇店

出典:じゃらんnet|https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000188805/

彦根の城下町、かつて敵の城への接近を遅らせるために整備した「七曲がり」と呼ばれる道筋に位置する井上仏壇店では、工房見学&工芸体験ツアーを行っています。自分で作った作品は当日持ち帰ることも出来るので、旅のお土産にも最適です。

最後に

滋賀県編、いかがでしたでしょうか?
信楽は日本六古窯(にほんろっこよう)の一つで、古くから様々な焼き物が作られてきました。ぜひ歴史を感じながら信楽の焼き物を体験してみてください。

カエルくん

信楽焼のカエルかわいい…

参考サイト/文献
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次